Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 履修上,本科目「事前事後指導」の意義 実習体験の必要性、教育実習全体を解説する。もって,教育実習後の科目「教職実践演習」にスムーズにつなげていく。 | 教育実習の目標を自分なりに考えておく。 | 40minutes |
自分が行く実習校について、学校や生徒の特徴、地域環境などを調べておく。 | 30minutes | ||
所定の教育実習日誌を生協にて各人が購入し、本時に持参すること。 この日誌の記入の解説を行う。 |
30minutes | ||
2. | 中学校の現場において,目指す教育について現職の教師を招いて講演をしていただき,履修学生と講演者との質疑応答を実施する。 | 中学時代に受けた教育について,教科,行事,部活動についてまとめさせる。 | 100minutes |
3. | 高等学校の現場において,目指す教育について現職の教師を招いて講演していただき,履修学生と講演者との質疑応答を実施する。 | 高等学校時代に受けた教育について,教科,行事,部活動についてまとめさせる。 | 100minutes |
4. | 「教育実習」を成功するために配慮・注意することを,学校現場教員(教務主任)の視点から講演していただき,履修学生と講演者との質疑応答を実施する。 | 教育実習日誌の手引きを熟読して,疑問点をまとめる。 | 100minutes |
5. | 授業実習を総括する意味で,現職教員による師範授業を実施する。 その際,事前に自分で作成した学習指導案と対比することによって,学校現場における授業の実際を学ぶ。 |
学習指導要領の内容を理解し、授業評価についての考察がしっかりできるようにする。 | 100minutes |
6. | 現職の教員により学校現場では生徒指導がどのように行われているのかを講演していただき,履修学生と質疑応答を行う。 | 自分はどんな授業を目指したいか、生徒に対してどうむきあうかなどについて、考えをまとめておく。 「授業」、「教師」、「生徒」等についての観察の視点を考えてみる。 |
100minutes |
7. | 現職の教員により学校現場では保健指導がどのように行われているのかを講演していただき,履修学生と質疑応答を行う。 | 自分が行う教育実習の学校種に応じて,想定される生徒指導についてまとめさせる。 | 100minutes |
8. | 教育実習校において各種の指導を受ける。 | 教育実習を行うに際して疑問点をまとめさせる。 | 50minutes |
実習校で受けた指導についてまとめさせる。 | 50minutes | ||
9. | 教育実習報告書の内容を全員に発表させる。教育実習報告書を提出させる。 | 教育実習終了後に同報告書を速やかにまとめさせる。 教職カルテをまとめる。 |
100minutes |
10. | 前時の内容を受けて,小集団に分けて経験を共有化するとともに,討議し,その結果をまとめさせる。履修者全員で情報を共有化する。 | 前時の内容を踏まえ,自分の教育実習についてまとめさせる。 | 100minutes |
11. | 1 | 1 | 100minutes |
12. | 2 | 2 | 100minutes |
13. | 3 | 3 | 100minutes |
14. | 4 | 4 | 100minutes |
15. | <後日> 事後指導 | 教育実習を終えた反省や総括をまとめておく | |
Total. | - | - | 1400minutes |
レポート課題 | 教育実習への準備 | 教育実習の報告書 | 教育実習の振り返り | Total. | |
---|---|---|---|---|---|
1. | 10% | 10% | 10% | 10% | 40% |
2. | 10% | 10% | 10% | 30% | |
3. | 10% | 10% | 10% | 30% | |
4. | 0% | ||||
Total. | 20% | 30% | 30% | 20% | - |