Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 電子回路を学ぶための基礎 ・信号の表現(複素数の定義と性質,線形性,正弦波交流の表現) ・素子とインピーダンス(電源,インピーダンス) ・法則と定理(キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,テブナンの定理とノートンの定理,はしご型回路の解析) ・回路動作の表現方法(伝達関数,デジベル表示,周波数特性) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
2. | トランジスタの動作と等価回路(1) ・半導体の基礎(真性半導体,n型半導体,p型半導体) ・半導体素子の動作と特性(pn接合ダイオード,バイポーラトランジスタ,MOSFET) ・半導体素子の等価回路(大信号等価回路,小信号等価回路) ・バイポーラトランジスタの等価回路(大信号等価回路,小信号等価回路,高周波等価回路) |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 180minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | |||
3. | トランジスタの動作と等価回路(2) ・電界効果トランジスタ(MOSFET)の等価回路(小信号等価回路,高周波等価回路) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 180minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | |||
4. | 基本増幅回路(1) ・増幅回路の動作と特性パラメータ (利得,入力インピーダンス,出力インピーダンス,開放負荷,増幅回路の等価表現) ・トランジスタの増幅作用 ・バイアス回路(適切なバイアス,バイアス設計) ・単一トランジスタ増幅回路 (キャパシタの役割と取り扱い,エミッタ接地増幅回路,ソース接地増幅回路) |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 180minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | |||
5. | 基本増幅回路(2) ・単一トランジスタ増幅回路 (コレクタ接地増幅回路,ドレイン接地増幅回路,ベース接地増幅回路,ゲート接地増幅回路) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 180minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | |||
6. | 基本増幅回路(3) ・単一トランジスタ増幅回路の比較 (3種のバイポーラトランジスタ増幅回路の比較,3種のMOSFET増幅回路の比較) ・多段増幅回路 ・トランジスタの動作と基本増幅回路のまとめ ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 180minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | |||
7. | トランジスタの動作,基本増幅回路のまとめと中間試験 | 1-6について出題する 復習を良くすること 細かい指示は6の授業の終わりで与える |
160minutes |
中間試験に関する復習を行うこと | 30minutes | ||
8. | 基本増幅回路(4) ・多段増幅回路 ・単一トランジスタ増幅回路の周波数特性(増幅回路の周波数特性) ・レポート課題1 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと レポート課題は授業の終わりに提示する |
30minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 30minutes | ||
レポート課題1の作成 | 130minutes | ||
9. | 基本増幅回路(5) ・単一トランジスタ増幅回路の周波数特性(ミラー効果,高域特性,低域特性) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
10. | 負帰還(1) ・負帰還の原理と効果(負帰還の原理,負帰還の効果) ・負帰還の種類(負帰還方式の分類) |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
11. | 負帰還(2) ・負帰還の種類(直列−並列帰還,並列−並列帰還) ・演習 ・レポート課題2 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと レポート課題は授業の終わりに提示する |
30minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 30minutes | ||
レポート課題2の作成 | 130minutes | ||
12. | 負帰還(3) ・負帰還の種類(入力インピーダンスの変化) ・簡単な負帰還回路 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
13. | 負帰還(4) ・負帰還回路の安定性 ・基本増幅回路と負帰還回路のまとめ ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
14. | 基本増幅回路,負帰還回路のまとめと期末試験 | 9−14について出題する 復習を良くすること 細かい指示は13の授業の終わりで与える |
160minutes |
期末試験に関する復習を行うこと | 30minutes | ||
Total. | - | - | 2610minutes |
レポート課題1 | レポート課題2 | 中間テスト | 期末テスト | Total. | |
---|---|---|---|---|---|
1. | 15% | 15% | |||
2. | 15% | 15% | |||
3. | 15% | 20% | 35% | ||
4. | 15% | 20% | 35% | ||
Total. | 15% | 15% | 30% | 40% | - |