1. |
流れ学分野で学んだニュートンの粘性法則について、実験装置を用いて体験する演習に取り組む |
流れ学の基礎からニュートンの粘性法則のところまで復習せよ |
300minutes |
2. |
バイオ流れ学分野で学んだ血液の非ニュートン流体的な性質を実験を通じて理解する |
バイオ流れ学分野の基礎から見かけの粘度変化挙動までの範囲を復習せよ。 |
300minutes |
3. |
バイオ流体科学分野における基礎実験に取り組み、生体流動についての基礎を学ぶ |
バイオ流れ学分野の基礎から応用までの分野を復習せよ。 |
300minutes |
4. |
流れ学分野・バイオ流れ学分野、バイオ流体科学分野における実習内容を通じて、取り組んだ内容を理解し、実習レポートにまとめる。 |
第1、2、3週にわたり実習した内容について更に分析し、考察をせよ。また先行研究調査をする。 |
300minutes |
5. |
ニューロリハビリテーション分野を学ぶ |
ニューロリハビリテーション分野を調べよ。 |
300minutes |
6. |
バイオメカニズム分野における姿勢制御について実験を通じて学ぶ |
バイオメカにクス分野について調査せよ。 |
300minutes |
7. |
3次元計測器を用いた姿勢制御挙動について実習する |
バイオメカにクス分野について調査せよ。 |
300minutes |
8. |
計測結果について分析および考察する |
計測内容について分析せよ |
300minutes |
9. |
ニューロリハビリテーション分野実習内容について分析および考察し、実習レポートを完成させる |
実験データに対して分析および考察する。また先行研究調査をする。 |
300minutes |
10. |
科学実験の基礎的事項(化学薬品の取扱、実験器具の取扱など)を学び、実験を通じて習得する |
科学実験の基礎的事項を調べよ |
300minutes |
11. |
高分子化学の基礎的な内容を理解し、実験計画1の立案をする高分子について調べよ |
重合について調べよ |
300minutes |
12. |
実験計画1に沿って実験を行い、得られた結果について考察して、実験レポートにまとめる |
実験計画を復習せよ |
300minutes |
13. |
界面科学の基礎的な内容を理解し、実験計画2の立案をする |
親水性・疎水性について調べよ |
300minutes |
14. |
実験計画2に沿って実験を行い、得られた結果について考察して、実験レポートにまとめる |
実験計画を復習せよ |
300minutes |
Total. |
- |
- |
4200minutes |