2M367100

生物有機材料化学研究
/
Research of Bioorganic Material Chemistry/Exercise1
生体分子であるタンパク質や核酸を化学的な視点から眺め,新しい機能の付与を行い,センサーや生体制御素子の開発を行う.基礎的素養を通して実験を行い,新物質の合成を試み,合成したサンプルがデザインした分子構造になっているか,そして予想した機能を発現するかを検討していく.加えて,コンピューターを利用したタンパク質と小分子のドッキングシュミレーションなどを行い,バイオマテリアルの合成と機能を評価して行く.
- 簡単な有機合成ができるようになる.モル計算から合成の仕込み,単離精製,化合物同定までを一人で行うことができる.
- 英語の論文を読み,自分の研究領域を理解し,研究の価値を把握することができる.また,Scifinderを利用して論文検索を行える.
- 日本語で正しく研究を他者に伝えることができる.
- コンピューターを利用し,文章を書き,表計算ができ,プレゼンテーション画像を作成できる事.
月曜日にディスカッションを行い,一週間の報告と計画を立てて研究を遂行していきます。論文チェック,実験,ディスカッションの繰り返しです.また,パソコンを用いたシミュレーション,論文検索も行います.
JACS, JOC, OR, CC など各種英語論文
生体分子化学研究室,生物有機材料化学研究室のメンバーであること
実務経験 |
具体的内容 |
該当する |
企業にて生体材料の研究開発を行っていた。その経験を加味して授業実施する。 |
最終更新 : Thu Mar 21 16:46:33 JST 2019