1. |
ガイダンス:演習の目的と内容を説明し、質疑応答及び討議を行う。 |
地域社会型複合建築の事例を調査する。 |
180分 |
2. |
計画敷地・地域分析:履修者各自が計画対象地域の特性を調査・分析する。 |
対象敷地を調査・分析する。 |
360分 |
3. |
計画敷地・地域分析の発表:履修者各自が計画対象地域の特性をどのように捉えるかについて発表する。 |
各自の発表用資料を用意する。 |
360分 |
4. |
事業・用途分析:対象地域・敷地で求められる都市居住のあり方を検討する。 |
事業・用途について調査・分析する。 |
360分 |
5. |
施設規模・機能・プログラム:対象地域・敷地で求められる都市居住のあり方をより具体的に検討する。 |
マスタープランのスタディ(スケッチ、模型、3Dモデリング) |
360分 |
6. |
マスタープランのエスキース:各履修者の掲げたサブ課題について、デザイン・スタジオ形式で指導 |
マスタープランのスタディ(スケッチ、模型、3Dモデリング) |
360分 |
7. |
中間プレゼンテーションおよび講評 |
設計提案書のまとめ及び発表の準備 |
480分 |
8. |
建築基本計画エスキース:全体課題の建築ブロックプラン、スキマティック・デザイン検討 |
ブロック・プランのスタディ(スケッチ、模型、3Dモデリング) |
360分 |
9. |
建築基本設計エスキース(1):デザイン・ディベロップメント段階基本図相当のスタディ |
基本設計図(平・立・断面スケッチ)、模型、3Dモデリングの作成 |
360分 |
10. |
建築基本設計エスキース(2):平面、断面、立面計画・空間構成・構造/設備技術の考え方のスタディ。 |
基本設計図(平・立・断面図等)、模型、3Dモデリングの作成 |
360分 |
11. |
建築基本設計エスキース(3):平面、断面、立面計画・空間構成・構造/設備技術の考え方のスタディ。 |
基本設計図(平・立・断面図等)、模型、3Dモデリングの作成 |
360分 |
12. |
プレゼンテーション及び講評 |
設計提案書のまとめ及び発表の準備 |
480分 |
13. |
建築設計提案書のチェック: 各種図面、模型、3Dモデリングなどの表現技術の改善 |
設計提案書のまとめの修正・追加 |
360分 |
14. |
図面表現のプレゼンテーション及び講評 |
設計提案書のまとめ及び発表の準備 |
480分 |
合計 |
- |
- |
5220分 |