Course title
L09501002
Operating Systems

sugaya midori Click to show questionnaire result at 2018
Course description
オペレーティングシステム(OS)は、コンピュータのハードウェアとアプリケーションプログラムの間にあって、ユーザおよびアプリケーションに使いやすい様々な機能を提供し、ハードウェア資源の効率的な利用を実現するソフトウェアである。

本講義ではユーザインタフェース、ファイルシステム、プロセス、仮想記憶等のOS機能とその実現に用いられる種々の技術を解説する。オペレーティングシステムの仕組みを理解することにより、コンピュータをカスタマイズし、管理し、利用できるようになる。
Purpose of class
オペレーティングシステムの基礎的な仕組みについて理解し,説明できるようにする
Goals and objectives
  1. OSの機能とその実現に用いられる種々の技術、理論の理解と習得
  2. OSの理解を通して、ハード・ソフトを含めたコンピュータの基本原理を理解する
  3. OSの理解を通して、コンピュータの動作の様子を理解できるようになる
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. OSの基本概念: OSの機能、仮想化 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
2. OSのインタフェース: シェルとコマンド、環境設定、GUI 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
3. プログラムの実行(1): CPU、記憶装置、プログラムの作成 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
4. プログラムの実行(2): プログラムの実行、プログラミング環境 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
5. OSの構成: カーネル、割込み 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 40minutes
6. 入出力の制御: 入出力装置の制御 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
7. プロセス(1): プロセスの切り替え、スケジューリング 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
8. プロセス(2): プロセス間の同期、プロセス間通信 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
9. 中間試験 今まで学習したことを復習する 100minutes
10. 記憶管理(1): 主記憶の管理、プログラムの再配置 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
11. 記憶管理(2): 仮想記憶、ページング 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
12. ファイルシステム: ファイルシステムの構造,使用領域の割り当て、ファイル操作 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
13. セキュリティ: アクセス制御、ユーザ認証 配布資料に目を通す.用語の調査を行う 30minutes
教科書等で理解を補完する 40minutes
課題に取り組む 30minutes
14. 期末試験 これまでの復習 100minutes
Total. - - 1410minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

中間試験 課題(レポート) 期末試験 Total.
1. 30% 40% 30% 100%
2. 0%
3. 0%
Total. 30% 40% 30% -
Evaluation method and criteria
中間試験、期末試験,レポートで評価する。
中間試験30%、レポート 40% 期末試験 30%を100点とし、総合得点60点以上を合格とする。
Textbooks and reference materials
教科書:「オペレーティングシステム」野口健一郎著 オーム社

参考図書:「モダンオペレーティングシステム」Andrew S.Tanenbaum (著), 水野 忠則 (翻訳)
参考図書:「オペレーティングシステムの仕組み」河野 健二 情報科学こんせぷつ
Prerequisites
コンピュータアーキテクチャ、コンピュータに慣れていること。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 授業の前後、または随時、教員控室にて。
Relation to the environment
Non-environment-related course
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
N/A
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
Applicatable OS の資源管理システム(OSS) ,Linux 階層型スケジューラの開発等
Last modified : Thu Mar 21 14:45:50 JST 2019