Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 公共事業と社会資本(導入) 講義の進め方、公共工事の概説 |
マテリアルデザインの講義ノートを復習する | 40minutes |
2. | 公共事業の変遷と諸外国との比較 日本とアメリカの比較による公共事業の取扱いについて |
講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes |
3. | 公共事業の歴史 ビデオ観賞 日本の公共事業の整備の歴史を映像で確認 |
講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes |
4. | 社会資本整備マネジメント(建設マネジメントシステム) 建設マネジメント論について簡単に触れる |
講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes |
公共事業に関する新聞記事を一つ探してくる | 20minutes | ||
5. | 社会情勢と公共事業 少子高齢化や資金調達の困難さと公共工事について |
社会問題化されている少子高齢化について、新聞や雑誌を読んでくる | 20minutes |
講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes | ||
6. | 社会ストックとフロー【維持管理の増大】 今後さらに増加すると想定される維持管理の重要性 アセットマネジメント |
維持管理の重要性について自分の考えをまとめてくる | 20minutes |
講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes | ||
7. | 維持管理手法(コンクリート構造物を例に) | 講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes |
8. | 非破壊検査 非破壊検査の現状と分類 機材のデモンストレーションとともに |
講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes |
9. | 将来戦略に向けたディスカッション(1) 個別の班に分かれてディスカッション |
ディスカッションするために案を考える | 20minutes |
10. | 将来戦略に向けたディスカッション(2) 班毎のプレゼンテーションにより、学生の考えの共有化 |
前回のディスカッションをまとめて、発表できるようにする | 60minutes |
11. | 環境負荷低減技術 土木と環境問題について |
社会問題化されている環境問題について新聞や雑誌の記事を読んでくる | 20minutes |
実際に行われた維持管理の現場を一つ見つける | 20minutes | ||
12. | 海外戦略と展望 今後のフィールドとして考えられる海外事業への展望 |
海外事業についての自分なりの考えをまとめてくる | 20minutes |
13. | 補修・補強 実際に行われている補修技術の紹介 |
これまでの講義を復習し、激動の時代を通して将来、建設がどのようにしていくかを自分なりに考えてくる | 30minutes |
14. | 外部講師による実務の紹介 | 講義ノートをダウンロードして目を通してくる | 20minutes |
Total. | - | - | 430minutes |
講義ごとのレポート | レポート1 | レポート2 | Total. | |
---|---|---|---|---|
1. | 2% | 20% | 22% | |
2. | 2% | 25% | 27% | |
3. | 2% | 40% | 42% | |
4. | 2% | 2% | 4% | |
5. | 2% | 3% | 5% | |
Total. | 10% | 45% | 45% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicatable |
---|---|
Applicatable | 担当教員はセメント会社での実務経験を活かして講義する。 実際を理解させるために、実際に働いている外部講師を招聘して講義をしてもらう。 |