Course title
H09020503
Mechanics of Steel Structure

anami kengo Click to show questionnaire result at 2018
Course description
金属材料の一つである鋼は、建設材料としても大きな役割を果たしている。まず鋼が構造材料とてどのように使われているかを概説するとともに、構造物に応じて鋼に求められる性質およびそれを実現するための製法などを解説することにより鋼の性質についての理解を深める。その後、鋼構造物のもっとも重要な要素の一つである継手についてボルト接合と溶接接合について解説する。最後に鋼構造物の耐久性の問題を理解するために腐食・疲労について学ぶ。
Purpose of class
本講義では、重要な建設材料の一つである鋼の性質を学び、鋼構造物の製作に欠くことのできない継手、さらには鋼構造物の耐久性について学ぶが、橋梁工学の講義とあわせて、鋼構造物の設計・架設・維持管理の一連の知識を得ることを目的としている
Goals and objectives
  1. 鋼構造の破壊形式を理解し、鋼の機械的性質・化学成分を理解することができる
  2. 鋼構造物で用いられる鋼の接合手法およびその特徴について理解し、継手の設計ができる
  3. 鋼構造物の劣化特性を理解することができる。さらに、鋼の機械的性質、接合方法などとあわせ、現在鋼構造物に生じている劣化現象の原因や対処法などを分析・評価できる
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 鋼構造物の事例紹介 土木の分野での鋼構造物の種類について理解すること 60minutes
2. 鋼ができるまで
鋼の性質(機械的性質)
2年次授業材料の工学で学んだ鋼材料について復讐をしておくこと 190minutes
3. 鋼の性質(機械的性質)
鋼部材の特徴
2年次授業土木の力学で学んだ鋼材料の機械的性質について復讐をしておくこと 190minutes
4. 鋼橋の設計に関わる最先端技術の紹介 2・3回目の内容を復讐し、鋼材料の性質を理解すること 190minutes
土木設計演習1を履修した学生は橋梁設計について復習すると良い
5. ボルト接合
・ボルト接合形式の紹介
・高力摩擦接合の設計
配布資料の「ボルト継手」を予習すること 60minutes
6. ボルト接合
・高力摩擦接合の設計
・支圧接合
・引張接合
・併用継手
・ボルト接合の留意点
【課題】摩擦接合の設計
5・6回目の講義内容を復習し、ボルト継手について理解をすること 190minutes
7. 溶接接合
・溶接の種類
・溶接継手の種類
配布資料の「溶接接合」を予習すること 60minutes
8. 溶接接合
・溶接継手の設計
・溶接の留意点
【課題】溶接継手の設計
7・8回目の講義内容を復習し、溶接継手について理解をすること 190minutes
9. 鋼橋の製作に関わる最先端技術の紹介 1~8回目までの講義を復習しておくこと 190minutes
10. 鋼橋梁の維持管理の現状と最先端技術の紹介 配布資料の「腐食・疲労」を予習すること 60minutes
11. 鋼構造物の耐久性(腐食)
・鋼橋の腐食
・鋼橋の防食設計
配布資料の「腐食・防食」を予習すること 190minutes
12. 鋼構造物の耐久性(疲労)
・疲労環境とメカニズム
・鋼橋の疲労
配布資料の「疲労」を予習すること 190minutes
13. 鋼構造物の耐久性(疲労)
・鋼橋の疲労設計
・鋼橋の耐疲労補修・補強対策
配布資料の「疲労」を予習すること 190minutes
14. 期末試験と解説 1〜13回目までの講義を総復習しておくこと 190minutes
Total. - - 2140minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

演習課題 期末試験 Total.
1. 0% 30% 30%
2. 20% 20% 40%
3. 0% 30% 30%
Total. 20% 80% -
Evaluation method and criteria
演習課題20点、期末試験80点で評価を行う
Textbooks and reference materials
参考図書:「鋼構造学」三木千寿著
     「鋼構造学」伊藤学著
     「土木学会鋼・合成構造物設計指針・施工編」土木学会
Prerequisites
鋼部材の重要な限界状態である「座屈」については「構造力学1」および「設計学」にて学んでおくことが望ましい。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 講義終了後
    ただし、それ以外でも在室時はいつでも相談にきてください
Relation to the environment
Non-environment-related course
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Non-social and professional independence development course
Active-learning course
N/A
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
N/A N/A
Last modified : Thu Mar 21 15:29:31 JST 2019