Course title
R00507002
Experiment on Environmental Engineering

masuda yukihiro Click to show questionnaire result at 2018
Course description
○騒音計・照度計・風速計・温湿度計などの計測器によって室内や屋外の環境を計測し、データを整理しグラフ化して表現する演習である。
○受講生を班分けし(履修者数に応じて1グループあたりの人数を決定する)、班で話し合って計測計画を作成し、それに基づいて計測を行う。
○すべて共同作業なので、作業を怠ると班のメンバーに大きな迷惑をかける。積極的に取り組む意欲のないものは履修しないこと。
Purpose of class
室内環境や都市環境は常に変動しており、地点による差も大きい。それらをより良好なものとなるよう設計・計画を行うには計測器を用いて現状の環境を数値で表現する必要がある。そこで、この科目では、騒音計・照度計・風速計・温湿度計などの計測器を用いて学生自身が環境を計測し、データを整理しグラフ化して表現する演習を行う。この演習を通じて、学生が自分達で考えた計測計画に基づいて大宮キャンパス内外のさまざまな空間の環境を肌で実感し、それを定量化する面白さを知ってほしい。
Goals and objectives
  1. 環境要因それぞれに対応した計測器の使用方法を理解し説明することができる。
  2. 環境の計測計画を立案し実行することができる。
  3. 計測によって得られたデータを解析してレポートとしてまとめることができる。
  4. 自分が作成したレポートの内容を簡潔に発表することができる。
  5. 温度、湿度、照度、表面温度、二酸化炭素濃度、騒音レベル、風速の計測を通じて室内環境や都市環境の実態を理解することことができる。
Language
Japanese
Class schedule
ガイダンス、計測器の操作方法とレポート作成方法の解説
課題1-1<温湿度計測>班編成を行う。班内で話し合って計測計画を作成する。
課題1-2 計画に基づいて計測を行う。課題1-3 計測結果を整理・分析したレポートを作成し班毎に一冊のレポートを提出する。課題1-4 レポートの講評会を行う。優秀レポートとして選定された班は発表を行う。
課題2-1<表面温度計測>班編成を行う。チーム内で話し合って計測計画を作成する。
課題2-2計画に基づいて計測を行う。課題2-3 計測結果を整理・分析したレポートを作成し班毎に一冊のレポートを提出する。課題2-4レポートの講評会を行う。優秀レポートとして選定された班は発表を行う。
課題3-1<半数の班は二酸化炭素計測、半数の班は照度計測>班編成を行う。班内で話し合って計測計画を作成する。
課題3-2 計画に基づいて計測を行う。課題3-3計測結果を整理・分析したレポートを作成し班毎に一冊のレポートを提出する。.課題3-4レポートの講評会を行う。優秀レポートとして選定された班は発表を行う。
課題4-1<半数の班は騒音レベル計測、半数の班は風速計測>班編成を行う。班内で話し合って計測計画を作成する。
課題4-2 計画に基づいて計測を行う。課題4-3計測結果を整理・分析したレポートを作成し班毎に一冊のレポートを提出する。課題4-4 レポートの講評会を行う。優秀レポートとして選定された班は発表を行う。全体的講評とまとめ
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

レポート Total.
1. 100% 100%
Total. 100% -
Evaluation method and criteria
・評価方法
 成績は、レポートの提出回数と各レポートの水準、優秀レポートに選ばれた回数によって評価する。毎週の出席はこの授業の前提であり、遅刻・欠席は大きく減点する。

・評価基準として
 5回のレポートをすべて提出すれば60%
 遅刻・欠席がなく、5回のレポートが達成目標を満たす水準にあれば80%
Textbooks and reference materials
三浦昌生著「基礎力が身につく建築環境工学 第2版」森北出版(2016年12月発行)
Prerequisites
第1週からチーム分けをして作業を始めるので、履修を希望する学生は第1週の最初の授業に必ず出席すること。この授業に出席しなかった場合は履修を認めない。

なお、すべて共同作業なので、作業を怠るとチームのメンバーに大きな迷惑をかける。この点に十分に留意し、積極的に取り組む意欲のないものは履修しないこと。
Office hours and How to contact professors for questions
  • オフィスアワーは火曜日12:40~13:05とします。その他、質問や相談はいつでも受け付けます。メールにて、もしくは増田研究室(5号館526号室)をいつでも訪問してください。
Relation to the environment
Environment practical course (100%)
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
Applicatable Taking advantage of experience engaged in R & D project of building equipment system (including patent application) and business management of construction company, we teach concepts required for the promotion of environmental city and the development of environmental building.
Last modified : Tue Jan 21 04:02:34 JST 2020