R0910400
4 Undergraduate Thesis Research 2
Japanese(English accepted)
建築・都市環境工学は、人間を取り巻く環境空間の安全性、快適性、効率性、健康性を総合的に追求する学問である。環境を支える仕組みと仕掛けに焦点をあて、環境形成のメカニズムの追求と、望ましい環境制御システムの実現に向けて下記のテーマに取り組んでいる。
切迫性が指摘される東海地震等に対する建築・都市の機能維持、地球環境問題としての二酸化炭素排出削減や都市再生上の重要課題であるヒートアイランド現象等に対して、成熟社会を迎えた現在、生活者の視点で真に豊かな都市づくりの新たな方策が求められている。環境基盤研究室では、建築環境と都市環境を支えるにふさわしい「環境基盤」のあるべき姿を、「社会資本(建築設備、ライフライン、都市設備等)」と「自然資本(自然的要素)」の両面から描くことを目的として研究を進めていく。またこうした研究活動を通じて当研究室では、社会的意義が高い実践的な地域貢献活動を積極的に推進していきたいと考えている。
評価はルーブリックに規定された項目によって実施する。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
ルーブリックに規定された項目 |
Total. |
1. |
100% |
100% |
Total. |
100% |
- |
Evaluation method and criteria
Textbooks and reference materials
Office hours and How to contact professors for questions
Relation to the environment
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
- Course that cultivates a basic interpersonal skills
- Course that cultivates a basic self-management skills
- Course that cultivates a basic problem-solving skills
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicatable |
Applicatable |
環境都市再生プロジェクトや建築設備システムの研究開発プロジェクト(特許申請を含む)、建設業界の事業経営に従事していた経験を活かし、環境都市づくりの推進や安全安心の建築づくり・まちづくりに求められる考え方を教授する。また企業や自治体・研究所などの学外機関の協力を得て、適宜実務経験者が指導に関わり実践的教育を行う。 |
Last modified : Thu Mar 21 16:42:57 JST 2019