1. |
緒論 空気調和の意義と目的、空気調和の種類、基本的システム構成 |
建築設備計画1、建築設備計画2の復習 |
190分 |
2. |
基礎的事項1 空気の性質、湿り空気線図の使い方、空気調和の基本的プロセス |
第1回講義で学んだことの復習 |
190分 |
3. |
基礎的事項2 流体の性質、流れの基礎,管内流れ、熱の基本法則、熱移動 |
第2回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
4. |
空気調和負荷計算1 空気調和負荷計算の目的、負荷の形態、空調負荷の構成要素、室内外設計条件 |
第3回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
5. |
空気調和負荷計算2 室内熱負荷計算法(冷房負荷)、室内負荷計算法(暖房負荷) |
第4回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
6. |
空調設備の計画 計画法の概要、各種空調システムの比較、空調システムの選定法 |
第5回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
7. |
装置容量の計算 熱負荷と装置容量の関係、冷・暖房の基本プロセス(全空気方式による) |
第6回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
8. |
空気調和装置の容量算定 空気調和機の送風量・冷却容量・加熱コイル容量・加湿器容量 |
第7回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
9. |
熱源システムの容量算定 熱源負荷の構成、冷凍機・ボイラー・冷凍機の補機等の容量算定 |
第8回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
10. |
換気設備計画 換気方式、必要換気量、換気システムの計画 |
第9回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
11. |
室内空気分布計画 吹出口の種類と特性、吹出気流の特性式、空気分布計画 |
第10回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
12. |
搬送システムの設計1 流体搬送の基礎理論 |
第11回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
13. |
搬送システムの設計2 配管・ダクト系の抵抗損失計算法、ファン・ポンプの選定法、ポンプ・ファンの比例法則 |
第12回講義までに学んだことの復習 |
190分 |
14. |
定期試験 定期試験及びその解説 |
定期試験に備えた復習 |
190分 |
Total. |
- |
- |
2660分 |