Course title
4M4851001
Assistive Technology/ Exercise 1

yamamoto shinichirou
Course content
福祉工学研究は,障害者や高齢者のQuality Of Life(生活の質: QOL)の向上を実現するために,自立,バリアフリー,アクセシビリティを工学的に支援する方法・手段を研究する.単に,福祉機器の開発だけでなく,高齢者や障害者の生理学的特性を計測することも福祉工学研究の重要な研究課題の一つである.上記のことを踏まえ,個々の研究テーマを設定し,実施する.
Goals and objectives
  1. 個々の研究テーマの研究背景,研究目標をきちんと理解し,短期目標を各々自ら設定し,期間内に達成できること.
  2. 個々の研究課題に用いられる研究手法について理解し,実施できること.
  3. 個々の研究課題において,得られた研究成果を報告・発表できること.
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule
・個々の研究テーマを設定し実施する上で必要な先行研究の文献調査を行い,各自の今後の研究課題を探索し,短期目標を定める.
・定期的に開催される進捗報告会で議論された内容をもとに,次の短期目標を定めて,研究を展開する.
・研究報告に値する研究成果が得られた時点で,学会発表へのエントリーや論文投稿のための原稿作成を開始する.
・最終的には,修了年度の目標を定めて研究を展開し,最低でも学会発表ができるようにする.
Evaluation method and criteria
評価は,最終審査会時におけるこれまでの進捗報告会や学会発表等の研究成果を総合的に判断し,最終的な修士論文の達成度を評価基準とする.
Textbooks and reference materials
特になし
Prerequisites
特になし
Office hours and How to contact professors for questions
  • 研究室に在室していれば,いつでもOK
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
    Last modified : Wed May 20 04:16:47 JST 2020