6M113100
1 Signal Processing Systems/Exercise 1
電子情報システムの構成技術の中で、信号処理はその根幹を形成している。本研究指導科目では、信号処理のあらゆる場面に幅広く対応できる能力を養うことを目的に、ディジタルフィルタの構成理論を核にして、基礎から実際的な応用まで多様なテーマを設定して研究に取り組む。
- 信号処理方式に精通する
- 信号処理システムの構成方法に精通する
- 信号処理システムを実現するための技術を習得する
下記の内容に関して、輪講形式で授業を行う。
1.フィルタバンクの構成
2.適応バンドパスおよび適応ノッチフィルタの構成
3.信号の帯域拡張
4.信号への副次的情報の埋め込み
5.ブラインド信号源分離
Evaluation method and criteria
研究室における輪講での発表内容(60%)と質疑への応答の仕方(20%)や他人の発表に対する質問内容(20%)を100点満点で総合評価する。60点以上を合格とする。
Textbooks and reference materials
電子情報通信学会や電気学会等の論文誌
フーリエ変換に対する知識に加えて、時間領域と周波数領域の概念を身につけておくこと。
Office hours and How to contact professors for questions
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
- Course that cultivates a basic interpersonal skills
- Course that cultivates a basic self-management skills
- Course that cultivates a basic problem-solving skills
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicatable |
N/A |
該当しない |
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
Last modified : Wed May 20 04:18:06 JST 2020