Course title
4M0110001
Studies on electronic properties under multiple extreme conditions/ Exercise 1

ishii yasuyuki
Course content
磁性材料や超伝導材料においては,材料の中の電子がその性質の主役である。しかし,そのメカニズムを解明するためには,非常に複雑な多体問題を理解しなければならない。本研究では,この競合する複雑な多体問題を解明し工学的応用に結びつけるために,材料に対して,強磁場や高圧力を加え,それらに対する応答を詳細に調べることで材料内部の電子間にどのような相互作用が働いているかを研究する。
Goals and objectives
  1. 超伝導材料,磁性材料が機械工学に果たす役割を理解する。
  2. 問題解決のために,適切な実験を行い,また測定結果の妥当性を定量的に考察する能力を身につける。
  3. 研究成果を適切に報告書や口頭発表として国内外に発信する能力を身につける。
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule
どのような課題に対して,どのような実験を行うかを議論し,下記のような研究目的に対して適切な実験をデザインするところから始める。
I. 遷移金属などのd電子と有機分子のπ電子が共存する材料中における磁気的相互作用の研究
II. 軽量な分子を用いた次世代デバイスのための材料研究
III. 電流ではなく,スピン流で信号伝達するデバイスを実現するための原理に関する基礎研究
Evaluation method and criteria
研究の進捗状況報告,実験計画書,実験報告書などの全てを100点満点で評価し,60点以上を合格とする。
Textbooks and reference materials
低次元導体―有機導体の多彩な物理と密度波 (鹿児島 誠一 (著), 長沢 博 (著), 三本木 孝 (著), 高橋 利宏 (著),裳華房 物性科学選書)
低次元物性と密度波(グリュナー (著), 村田 恵三 (翻訳), 鹿児島 誠一 (翻訳),丸善)
その他関連する学術論文(適宜指示する。)
Prerequisites
学部レベルの電磁気学,量子力学の知識があることが望ましい。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 木曜日昼休み
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
    Last modified : Wed May 20 04:21:14 JST 2020