Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 地盤災害の概要 | 資料を復習する。 | 190minutes |
2. | 静的液状化 | 教科書第3章透水 3.5浸透水圧とクイックサンドに目を通す | 190minutes |
3. | 砂地盤の液状化(1) ・飽和砂の液状化 ・液状化に影響する要因 |
教科書第10章砂地盤の液状化10.1砂地盤の液状化とは10.2液状化の原因に目を通す | 190minutes |
4. | 砂地盤の液状化(2) ・液状化の予測と対策 ・問題演習 |
教科書第10章砂地盤の液状化10.3砂地盤の液状化に影響する主な要素10.4液状化判定に目を通す | 190minutes |
5. | 斜面の安定(1) ・斜面の簡易安定解析 ・無限長斜面の安定解析 |
教科書第12章斜面の安定12.1斜面の安定解析に目を通す | 190minutes |
6. | 斜面の安定(2) ・鉛直切取り面の安全性 ・斜面の円弧すべり解析(具体例の演習を含む) |
教科書第12章斜面の安定12.2鉛直切り取り面の安定性に目を通す | 190minutes |
7. | 1~6の講義を範囲とした中間試験と解説 | 1~6で講義した内容の復習 | 190minutes |
8. | (1)構造物の揺れ方と応答スペクトルについて理解する ・構造物を一自由度系にモデル化し,その地震応答の特徴について学ぶ ・加速度応答スペクトルの定義と意義について学ぶ ・演習問題を実施する |
WEB資料のNo.1に目を通す | 190minutes |
9. | (2)地盤の揺れ方と1/4波長則について理解する ・地震波が増幅するメカニズムについて学ぶ |
WEB資料のNo.2に目を通す | 190minutes |
10. | (3)地盤の揺れ方と1/4波長則について理解する ・表層と基盤の2層地盤における卓越周期とその周期での増幅倍率を評価する根拠となる1/4波長則について学ぶ ・演習問題を実施する |
WEB資料のNo.2に目を通す | 190minutes |
11. | (4)地震リスク解析について理解する ・地震リスク解析の中の地震ハザード評価の位置付けについて学ぶ ・各自の実家付近を対象とした地震ハザード評価を実際に行い,レポートとして提出する |
WEB資料のNo.3に目を通す | 190minutes |
12. | (5)地震被害想定方法について理解する ・地震被害想定の手順について学ぶ ・各自の実家付近を対象とした地震被害想定を実施し,レポートとして提出する |
WEB資料のNo.4に目を通す | 190minutes |
13. | (6)首都直下地震と南海トラフ地震について理解する ・将来,その発生が危惧されている二つの地震について学ぶ ・これらの地震による想定被害や現在の対応策について学ぶ |
WEB資料のNo.5に目を通す | 190minutes |
14. | 8~13の講義を範囲とした期末試験と解説 ※なお、1〜7は並河が、8〜14は紺野が担当する。 |
8~13で講義した内容の復習 | 190minutes |
Total. | - | - | 2660minutes |
テスト | レポート | Total. | |
---|---|---|---|
1. | 25% | 25% | |
2. | 25% | 25% | |
3. | 15% | 10% | 25% |
4. | 15% | 10% | 25% |
Total. | 80% | 20% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicatable |
---|---|
N/A | 該当しない |