Course title
H07412003
Disaster Prevention in Geotechnical Engineering

namikawa tsutomu Click to show questionnaire result at 2019

konno katsuaki
Course description
 地盤工学分野(地圏)における災害は極めて多岐にわたるが、その主要なものは「斜面災害」「地盤沈下災害」「火山災害」「地震災害」などである。地圏防災工学では、これらの自然災害のうち「斜面災害」「地震災害」について、それらの実態と災害の予知法・予防法を中心に学習する.「斜面災害・地盤沈下災害」に関しては、その実態と原因及び防止策などについて、具体例のケーススタディを含め学習する。「地震災害」のうち特に土質動力学に関り、一般に知られている液状化現象に関して、そのメカニズムと予測ならびに対策を取り上げる。「地震災害」に関しては、防災というソフト面について学習する.1995年の兵庫県南部地震,2011年の東北地方太平洋沖地震では,多くの構造物が壊れ,また,津波で多くの犠牲者が発生した.犠牲者を減らすにはハード面(耐震化など)の対策が第一に重要であるが,ソフト面も重要である.ハード面については,3年後期の「地震防災工学」で学習するので,本授業では構造物や地盤の揺れ方についてその重要なポイントについてのみ学ぶこととし,主にソフト面について,被害想定や地震リスク解析などについて学ぶ.

(到達目標)
地盤,構造物の揺れ方の理屈について説明できる.また,将来の教訓とすべき兵庫県南部地震や東北地方太平洋沖地震の被害状況を説明できる.この教訓を将来危惧される首都直下地震と南海トラフ地震への防災対策に応用できる.
Purpose of class
地盤防災に関する基礎知識を習得する。
Goals and objectives
  1. 液状化災害の原因とメカニズムについて理解し、対策を考えることができる。液状化の判定ができる。
  2. 斜面災害の実態を理解し、対策を考えることができる。
  3. 構造物の揺れ方を一自由度系のモデルを用いて説明できる.また,地盤の揺れ方を2層地盤モデルを用いて説明できる
  4. 都市直下地震やプレート境界地震の被害の特徴やこれまでの被害例を説明できる.また,今後の発生が危惧されている首都直下地震や南海トラフ地震の想定被害や現状の対応策について説明できる
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 地盤災害の概要 資料を復習する。 190minutes
2. 静的液状化 教科書第3章透水 3.5浸透水圧とクイックサンドに目を通す 190minutes
3. 砂地盤の液状化(1)
  ・飽和砂の液状化
  ・液状化に影響する要因
教科書第10章砂地盤の液状化10.1砂地盤の液状化とは10.2液状化の原因に目を通す 190minutes
4. 砂地盤の液状化(2)
  ・液状化の予測と対策
  ・問題演習
教科書第10章砂地盤の液状化10.3砂地盤の液状化に影響する主な要素10.4液状化判定に目を通す 190minutes
5. 斜面の安定(1)
  ・斜面の簡易安定解析
  ・無限長斜面の安定解析
教科書第12章斜面の安定12.1斜面の安定解析に目を通す 190minutes
6. 斜面の安定(2)
  ・鉛直切取り面の安全性
  ・斜面の円弧すべり解析(具体例の演習を含む)
教科書第12章斜面の安定12.2鉛直切り取り面の安定性に目を通す 190minutes
7. 1~6の講義を範囲とした中間試験と解説 1~6で講義した内容の復習 190minutes
8. (1)構造物の揺れ方と応答スペクトルについて理解する
・構造物を一自由度系にモデル化し,その地震応答の特徴について学ぶ
・加速度応答スペクトルの定義と意義について学ぶ
・演習問題を実施する
WEB資料のNo.1に目を通す 190minutes
9. (2)地盤の揺れ方と1/4波長則について理解する
・地震波が増幅するメカニズムについて学ぶ
WEB資料のNo.2に目を通す 190minutes
10. (3)地盤の揺れ方と1/4波長則について理解する
・表層と基盤の2層地盤における卓越周期とその周期での増幅倍率を評価する根拠となる1/4波長則について学ぶ
・演習問題を実施する
WEB資料のNo.2に目を通す 190minutes
11. (4)地震リスク解析について理解する
・地震リスク解析の中の地震ハザード評価の位置付けについて学ぶ
・各自の実家付近を対象とした地震ハザード評価を実際に行い,レポートとして提出する
WEB資料のNo.3に目を通す 190minutes
12. (5)地震被害想定方法について理解する
・地震被害想定の手順について学ぶ
・各自の実家付近を対象とした地震被害想定を実施し,レポートとして提出する
WEB資料のNo.4に目を通す 190minutes
13. (6)首都直下地震と南海トラフ地震について理解する
・将来,その発生が危惧されている二つの地震について学ぶ
・これらの地震による想定被害や現在の対応策について学ぶ
WEB資料のNo.5に目を通す 190minutes
14. 8~13の講義を範囲とした期末試験と解説

※なお、1〜7は並河が、8〜14は紺野が担当する。
8~13で講義した内容の復習 190minutes
Total. - - 2660minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

テスト レポート Total.
1. 25% 25%
2. 25% 25%
3. 15% 10% 25%
4. 15% 10% 25%
Total. 80% 20% -
Evaluation method and criteria
・第1〜6回と第8〜13回をそれぞれ50点,50点として,合格は合計60点以上とする.
・第1〜6回は中間テストで評価する.
・第7回目は中間テスト(範囲:第1~6回)とする.
・第8〜13回は,レポート(2回)で20点,期末テストで30点とする.
・第14回目は期末テスト(範囲:第8~13回)とする.
Textbooks and reference materials
並河担当分:「斜面災害」と「液状化」に関して足立格一郎著「土質力学」(共立出版)を使用する。

紺野担当分:講義では下記の研究室WEBサイトのWEB資料を使用する
http://www.eq.db.shibaura-it.ac.jp/
Prerequisites
土の力学,土木解析学1,土木解析学2を履修していることが望ましい。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 豊洲校舎にほとんど在席しているので、質問は授業後および研究室にて受ける。
  • 紺野:水曜日12:30-13:00,ただし,訪問を事前に連絡することが望ましい.
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
N/A
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
Last modified : Sat Mar 21 12:24:41 JST 2020