Course title
H04161003
Experiments in Civil Engineering 1

iyoda takeshi Click to show questionnaire result at 2019

inazumi shinya

miyamoto hitoshi

kitagawa shinya
and more...

hamaguchi kenichirou

yamada shinichi
Course description
「授業の概要」
材料、土質及び水理に関する基礎的な実験を行い、それぞれの分野の基礎知識をより明確に把握させると共に、諸実験の測定方法を習得させることを目的とする。現象を視覚的に理解し、自ら測定値を検証して、それぞれの分野の理論的理解を助ける。
「到達目標」
測定データの分析および解析から理論モデル化の正当性を学び考察と各班ごとの討議より得られた結果を各個人が報告書を作成して、期限内に提出する。
Purpose of class
土木工学における基本的な実験を学ぶ
Goals and objectives
  1. 測定の方法、データの意味と整理の仕方、基礎理論を検証・分析できる
  2. 実際の建設現場で利用されていることを理解・応用でき、講義の内容を補完できる
  3. 報告書等を期限内に提出し、社会の規律を守ることができる
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス
 2015年度は4/8(水)13:00〜 場所については別途連絡
予習プリントの実施 20minutes
2. 材料関係:鋼材に関する試験
  ・降伏点の測定
  ・引張強さの測定
  ・伸びの測定
予習プリントの実施(予習) 60minutes
実験データの取りまとめ(復習) 120minutes
3. 材料関係:セメントに関する試験
  ・モルタルの作製
  ・フローの測定
予習プリントの実施(予習) 60minutes
実験データの取りまとめ(復習) 60minutes
4. 材料関係:セメントに関する試験
  ・曲げ強さの測定
  ・圧縮強さの測定
予習プリントの実施(予習) 60minutes
実験データの取りまとめ(復習) 120minutes
5. 水理関係:流れを視覚的にとらえる
  ・層流と乱流での流線、流脈線の可視化
  ・乱流、層流と限界Reynoldsの測定
  ・ダムを越える流れと跳水現象、エネルギー損失水頭
実験レポート(1) 120minutes
実験レポート(2),(3) 120minutes
6. 水理関係:管水路での損失水頭の測定
  ・Bernoulliの定理と損失水頭
  ・摩擦損失水頭と形状損失水頭の測定
実験データの取りまとめ 180minutes
7. 水理関係:開水路の水面形
  ・等流水深と限界水深
  ・断面変化部での水面形と比エネルギー
実験データの取りまとめ 180minutes
8. 土質関係:土の粒度試験
  ・ふるい分析、沈降分析
  ・粒径加積曲線の作成
実験データの取りまとめ 180minutes
9. 土質関係:土の液性限界・塑性限界試験
  ・液性限界、塑性限界の計測
  ・塑性図の作成
実験のレポート(1) 120minutes
実験のレポート(2) 120minutes
実験のレポート(3) 120minutes
10. 土質関係:突き固めによる土の締固め試験、
  ・含水比と密度の計測
  ・締固め曲線の作成
  ・最適含水比と最大乾燥密度の算定
実験データのとりまとめ 120minutes
11. 材料関係の実験報告書の作成1 実験データの取りまとめ 120minutes
12. 水理関係の実験報告書の作成1 実験データのとりまとめ 120minutes
13. 材料関係の実験報告書の作成2 実験レポート(1) 60minutes
実験レポート(2) 60minutes
実験レポート(3) 60minutes
14. 水理関係の実験報告書の作成2 構造物の検査 120minutes
Total. - - 2300minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

材料レポート 土質レポート 水理レポート Total.
1. 4% 3% 3% 10%
2. 10% 10% 10% 30%
3. 20% 20% 40%
Total. 34% 33% 33% -
Evaluation method and criteria
評価は8割以上の実験・実習への出席を条件とする。
実験レポートと各種提出物(100%)で行い、60点以上を合格とする。
なお、実験レポートは未提出が1つでもあればC評価、未提出が2つ以上でD評価とする。
Textbooks and reference materials
・土質実験指導書 地盤工学会編集
・マテリアルデザイン使用教科書:「鉄筋コンクリートの材料と施工」
・水理実験指導書 水圏環境研究室作成
最初のガイダンスで指示します。
Prerequisites
土質)地圏の科学、土質力学1
材料)材料の工学、マテリアルデザイン、コンクリート構造1
水理)流れの力学、水理学1
Office hours and How to contact professors for questions
  • それぞれの実験授業中
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
Applicatable 企業で活躍中のエンジニアが非常勤講師を担う。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Sun May 31 04:03:53 JST 2020