Course title
L04031001
Introduction to Programming 1

ijiri takashi Click to show questionnaire result at 2019

manabe hiroyuki
Course description
 プログラミングとは,計算機の挙動を制御するプログラムを書く作業のことでです.このプログラミングは,情報工学を学修するために,また,習得した情報工学の知識を社会へ実装するために必要不可欠な技術です.正しく動作するプログラムを書くには,プログラミング言語の文法を知るだけでなく,計算機の仕組み・操作法を理解する必要があります.
 本科目では,タッチタイピング,コマンドによるUNIXの操作,Emacsエディタの操作など,基礎的な計算機の操作方法身に着けるための演習を実施します.また,これと並行して,プロセスやファイルシステムといったOSの仕組みや,インターネットの仕組み,Web Page(html)の基本的な仕組みについて,座学と演習を通じて紹介します.さらに,本科目中盤からはC言語によるプログラミング演習を行い,最後に,LEDディスプレイを制御するProject Based Learning (PBL)を実施します.
Purpose of class
本科目の目的は以下の4点です.
●プログラミングに必用な,計算機の基本的な仕組み(OS,ファイルシステム,WWWなど)に関する知識の習得
●プログラミングに必要な,計算機の基本的な操作方法(タッチタイピング,UNIXコマンド,emacsエディタなど)の習得
●C言語の文法およびその使い方の習得
●他人と協力して問題を解決する能力の習得
これらの目標を達成するため,座学,演習,グループ単位のPBLを実施します
Goals and objectives
  1. OS,ファイルシステム,ネットワークなど,計算機に関する基本概念や基本的な用語を正しく説明できる.
  2. ファイル操作,エディタ,UNIXコマンドなど,計算機の基本的な操作を正しく行なえる.
  3. プログラミングの基礎を理解し、指定された挙動をするプログラムを作成できる.
  4. PBLに参加し、グループ内の学生と協力してプログラムを開発し、与えられた課題を解決できる.
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. コンピュータリテラシー: 序論,計算機ハードウエア、オペレーティングシステムの基本 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 100minutes
ログイン、ファイル操作に馴れる。タイピング練習を行う。 50minutes
2. コンピュータリテラシー : OSの基本概念、インターネットと World Wide Web、Web ページの作成 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 100minutes
小テストの復習、タイピングの練習 50minutes
3. コンピュータリテラシー: ファイルシステム 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 100minutes
小テストの復習、タイピングの練習 50minutes
4. プログラミング(1): プログラミングとは何か 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 150minutes
0minutes
5. プログラミング(2): 型、演算子 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 150minutes
6. プログラミング(3): 制御構造−1 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 150minutes
7. プログラミング(4): 制御構造−2 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 150minutes
8. プログラミング(5): 配列 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 150minutes
9. プログラミング(6): 関数 配布資料内容の復習 50minutes
授業中に提出できなかった課題の実施 150minutes
10. プログラミング(7): LEDパネルを用いたPBL グループによる課題解決 200minutes
0minutes
11. プログラミング(8): LEDパネルを用いたPBL グループによる課題解決 200minutes
12. プログラミング(9): LEDパネルを用いたPBL グループによる課題解決 200minutes
13. プログラミング(10): LEDパネルを用いたPBL グループによる課題解決 200minutes
14. これまでの復習、プログラミング実技試験、筆記試験 試験勉強 200minutes
Total. - - 2800minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

mini-exam assignments exam PBL Total.
1. 4% 0% 10% 0% 14%
2. 3% 10% 10% 0% 23%
3. 3% 20% 10% 15% 48%
4. 0% 0% 0% 15% 15%
Total. 10% 30% 30% 30% -
Evaluation method and criteria
小テスト,課題,実技試験(タイピング,emacs,プログラミング),期末試験により評価する.

授業中の小テスト/復習テスト 30%、課題 30%、実技10%、PBLと期末試験 30%を100点とし、総合得点60点以上を合格とする。

60点の基準: 実技試験(タイピング・Emacs)に合格し,web page課題を提出し,計算機に関する基本的な用語を理解し,基本課題をすべて回答する.
80点の基準: 実技試験(タイピング・emacs)に合格し,web page課題を提出し,計算機に関する基本的な用語を理解し,基本課題をすべて回答し,発展課題を半分程度回答する.
Textbooks and reference materials
教科書:「新・明解C言語 入門編」柴田望洋著 ソフトバンククリエイティブ

参考書:「はじめてのUNIX入門」近藤光志他著 森北出版
参考書:「魔法のCプログラミング演習書」倉光君朗 コロナ書店
Windows 7, HTMLの本は適宜自分にあうものを見つけて自習すること
Prerequisites
特に必要としない。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 月曜日の昼休み、教員控室にて。
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
  • 17.PARTNERSHIPS FOR THE GOALS
Last modified : Wed Apr 08 04:04:47 JST 2020