Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 概論~建設業における材料~ ・建設現場における材料の要求性能とその特性 ・性能照査設計への移行 ・土木と建築の違い |
「土木構造物概論」の資料を一読すること | 20minutes |
2. | 材料の物理化学的特性 | 事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 20minutes |
3. | 材料の力学的特性 | 前回の講義ノートを一読する | 20minutes |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 20minutes | ||
4. | 鋼材の製造と性質、熱処理と接手 | 事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 20minutes |
5. | コンクリートを構成する材料(1) ・理解度判定テスト1(鋼材) ・コンクリートの製造方法、セメントの種類 ・セメントの製造方法 |
第1回〜第4回までの内容を復習し判定テストに臨む | 60minutes |
6. | コンクリートの構成する材料(2) ・骨材・混和材料の特性 ・セメントの水和反応と空隙組織 ・机上における実験 |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 30minutes |
7. | コンクリートに要求される性能(1) ・理解度判定テスト2(コンクリートの材料) ・必要な性能とは ・フレッシュコンクリートと硬化コンクリート |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 30minutes |
第5回〜第6回までの内容を復習し判定テストに臨む | 60minutes | ||
8. | コンクリートに要求される性能(2) ・耐久性能 |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 30minutes |
9. | 要求性能を満たすコンクリートの製造とコンクリートの種類 ・設計、施工、養生、供用期間の重要項目 ・暑中、寒中、その他のコンクリート |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 20minutes |
理想のコンクリートをひとつ考えてくる | 20minutes | ||
10. | コンクリートの配合設計手法(1) ・理解度判定テスト3(コンクリートの性質) ・土木、建築による配(調)手法の相違 |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 20minutes |
11. | コンクリートの配合設計手法(2) ・コンクリートの配合設計演習 |
配合計算について、教科書を一読する | 30minutes |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 10minutes | ||
12. | コンクリート産業と環境負荷について ・理解度判定テスト4(配合設計) ・環境負荷低減に向けた取り組み |
第9回〜第11回までの内容を復習し判定テストに臨む | 60minutes |
13. | その他の建設材料 ・瀝青材料(アスファルト) ・高分子材料(FRP)など |
事前に講義ノートをダウンロードして眺めてくる | 20minutes |
14. | 期末試験とその解説 | 配合計算手法を理解して判定テストに臨む | 150minutes |
Total. | - | - | 640minutes |
講義後のレポート | 理解度確認テスト | レポート | 期末試験 | Total. | |
---|---|---|---|---|---|
1. | 2% | 5% | 5% | 10% | 22% |
2. | 2% | 5% | 5% | 20% | 32% |
3. | 2% | 5% | 20% | 27% | |
4. | 2% | 5% | 5% | 12% | |
5. | 2% | 5% | 7% | ||
Total. | 10% | 20% | 10% | 60% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicatable |
---|---|
Applicatable | セメント会社での実務経験を活かして、セメント製造からコンクリートの劣化までを講義する。 |