Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 電力増幅回路(1) ・電力増幅回路の基礎 ・A級電力増幅回路 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
2. | 電力増幅回路(2) ・B級電力増幅回路 ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
3. | 演算増幅器(1) ・演算増幅器の基本特性 ・演算増幅器を用いた回路の解析 ・演算増幅器の応用回路(非反転増幅回路,電圧フォロワ,反転増幅回路) |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
4. | 演算増幅器(2) ・演算増幅器の応用回路(加算回路,減算回路,積分回路,微分回路) ・演習 ・レポート課題1 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと レポート課題は授業の終わりに提示する |
70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 60minutes | ||
レポート課題1の作成 | 60minutes | ||
5. | 電力増幅回路(1)(2),演算増幅器(1)(2)のまとめと中間試験1 演算増幅器(3) ・演算増幅器の非理想特性 (周波数特性,スルーレート,入力オフセット電圧,入力バイアス電流と入力オフセット電流) |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 30minutes |
1-4について出題する 復習を良くすること 細かい指示は4の授業の終わりで与える |
130minutes | ||
中間試験1に関する復習を行うこと | 30minutes | ||
6. | 回路シミュレータ ・回路シミュレータの概要(ネットリストの作成,解析の実行,結果の表示) ・回路の記述(入力フォーマット,回路素子の記述) ・解析方法の記述(直流解析,交流解析,過渡解析,解析結果の表示指定) ・シミュレーションの実行例(演算増幅器) ・演習 ・レポート課題2 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと レポート課題は授業の終わりに提示する |
30minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 30minutes | ||
レポート課題2の作成 | 130minutes | ||
7. | 発振回路(1) ・正弦波発振回路(発振条件,RC発振回路,LC発振回路) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
8. | 発振回路(1),回路シミュレータのまとめと中間試験2 発振回路(2) ・正弦波発振回路(実際のLC発振回路,水晶発振回路) |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 30minutes |
6-7について出題する 復習を良くすること 細かい指示は7の授業の終わりで与える |
130minutes | ||
中間試験2に関する復習を行うこと | 30minutes | ||
9. | 集積回路の中で用いられる回路技術(1) ・集積回路のための基本回路(差動増幅回路,差動増幅回路の小信号解析) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
10. | 集積回路の中で用いられる回路技術(2) ・集積回路のための基本回路 (直流電流回路,能動負荷,カスコード接続,低電圧カスコードカレントミラー回路) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
11. | 集積回路の中で用いられる回路技術(3) ・集積回路のための基本回路 (レベルシフト回路) ・演算増幅器の回路例(演算増幅器の内部回路,演算増幅器の設計例) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
12. | 電源回路(1) ・交流−直流変換回路(整流回路) ・直流−直流変換回路(スイッチング方式) ・演習 |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
13. | 電源回路(2) ・直流−直流変換回路(リニア方式) ・直流−交流変換回路(インバータ回路の原理,インバータ回路例) |
教科書の授業該当箇所を読んでおくこと | 70minutes |
授業内容に関する復習および例題・演習問題を解いておくこと | 120minutes | ||
14. | 集積回路の中で用いられる回路技術(1)(2)(3)と電源回路(1)(2)のまとめと期末試験 | 授業9−13について出題する 復習を良くすること 細かい指示は13回目の授業の終わりで与える |
160minutes |
期末試験に関する復習を行うこと | 30minutes | ||
Total. | - | - | 2660minutes |
レポート課題1 | レポート課題2 | 中間試験1 | 中間試験2 | 期末試験 | Total. | |
---|---|---|---|---|---|---|
1. | 7% | 7% | ||||
2. | 15% | 8% | 23% | |||
3. | 15% | 15% | 30% | |||
4. | 20% | 20% | ||||
5. | 20% | 20% | ||||
Total. | 15% | 15% | 15% | 15% | 40% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicatable |
---|---|
Applicatable | Based on the work experience, which is Integrated and electronic circuit development at a motor company, design methods of the recent integrated and electronic circuit are taught. |