Course title
N0846301,N0846302,N0846303,N08463043
Experiment of Bioscience C

osakabe naomi
Course description
本実験では、生命科学基礎実験および生命科学実験AおよびBで習得した実験手技および知識を、総合研究で汎用される細胞や動物個体を用いた実験へ応用するための技術及び知識を学ぶ。
Purpose of class
本実験では、4年時に行う総合研究で汎用される動物実験および分子生物学的実験技術の習得を目標とする。動物実験においては、実験動物の飼養及び保管を適切に実施するために必要な基礎知識(倫理規範・各種法令)から始まり、実際にげっ歯類を用いて基本的な手技(保定・投与・麻酔・解剖など)を習得する。また分子生物学的実験手法としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いた遺伝子検出実験系や電気泳動法によるタンパク質検出実験などの手技を習得する。
Goals and objectives
  1. 動物実験や遺伝子実験を行う上での法令や倫理指針を理解し、臓器や血液などのサンプルを安全にまた有効に取り扱うことができる
  2. げっ歯類を用いた基本的な動物実験ができる
  3. 生体サンプルから得た遺伝子を用いて、有効な情報を得ることができる
  4. 生体サンプルから得たタンパク質を用いて、有効な情報を得ることができる
  5. 得られたデータをもとに、基本的な統計手法を用いて、実験結果の考察ができる
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 動物実験ガイダンス(動物実験に関する法令や倫理指針および生命統計学的データ解析について) シラバスおよび実験書を熟読する 60minutes
2. げっ歯類を用いた基礎的な実験手技の習得と行動試験 レポート作成及び提出 240minutes
3. 糖質単回摂取時のラット血糖値への影響の観察(糖負荷試験) レポート作成及び提出 240minutes
4. 高脂肪食摂取のラット生理的変化の確認① 解剖所見 レポート作成及び提出 240minutes
5. 高脂肪食摂取のラット生理的変化の確認② 血液生化学的所見 レポート作成及び提出 240minutes
6. 高脂肪食摂取のラット生理的変化の確認③ 生化学的所見(肝臓) レポート作成及び提出 240minutes
7. 高脂肪食摂取のラット生理的変化の確認③ 生化学的所見(脂肪) レポート作成及び提出 240minutes
8. 遺伝子実験ガイダンス(遺伝子実験を行う上での法令や倫理指針について) シラバスおよび実験書を熟読する 60minutes
9. 遺伝子実験の基礎的な実験手技の習得 レポート作成及び提出 240minutes
10. 生体サンプルからの遺伝子抽出と増幅 レポート作成及び提出 240minutes
11. 生体サンプルから得られた遺伝子情報の解析 レポート作成及び提出 240minutes
12. タンパク質を用いる基礎的な実験手技の習得 レポート作成及び提出 240minutes
13. 生体サンプルからのタンパク抽出と同定 レポート作成及び提出 240minutes
14. 生体サンプルから得られたタンパク質情報の解析 レポート作成及び提出 240minutes
15. 実技試験および筆記試験とその解説 実験内容の復習 240minutes
実験手技の振り返り 240minutes
Total. - - 3480minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

実験レポート 期末試験 Total.
1. 10% 10% 20%
2. 10% 10% 20%
3. 10% 10% 20%
4. 10% 10% 20%
5. 10% 10% 20%
Total. 50% 50% -
Evaluation method and criteria
各実験のレポートを提出し、これらを併せて50点満点とする。レポートの記載内容については、各実験の中で説明する。筆記試験は実験書・配布資料・実験講義時の内容から出題する。また実験内で実施した実技について試験を行う。この2つを合わせて、期末試験とし、これらを併せて50点満点とする。実験レポートおよび期末試験の点数を合計して最終評価を行う。合格点は概ね授業内容が理解できていると考えられる60点とする。
Textbooks and reference materials
実験書は配布用フォルダ内から履修者が各自で印刷する。
Prerequisites
生化学、食品栄養学、分子生物学の復習
Office hours and How to contact professors for questions
  • 質問は月・木(12:30-15:00)に受け付けます。
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
Applicatable 担当する教員は医薬品・食品メーカーにおいて研究開発業務に従事していた経験を持つ
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
Last modified : Sat Mar 21 11:46:50 JST 2020