Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | イントロダクション 無体財産権としての知的財産権の概念、身近な知的財産権を巡る最近の話題を取り上げる |
シラバスを確認する | 190minutes |
2. | 産業と知的財産権 産業と知的財産権制度の歴史を解説する。 |
第1回講義の復習 | 190minutes |
3. | 発明と特許権1 発明とは何か、特許権者の権利について解説する。 |
第2回講義の復習 | 190minutes |
4. | 発明と特許権2 発明は誰のものか、許権を取得するために必要な要件を解説する。 |
第3回講義の復習 | 190minutes |
5. | 先行技術調査 演習 J-PlatPat 特許情報プラットフォームの紹介と検索課題を実施する。 |
講義で取り上げる先行技術調査課題の実施 | 190minutes |
6. | ノウハウと営業秘密 特許化しないノウハウを営業秘密として保護する不正競争防止法について解説する。 |
第5回講義の復習 | 190minutes |
7. | データと著作権 著作権制度について解説しデータと著作権の関係を考える。 |
第6回講義の復習 | 190minutes |
8. | ミュージックと著作権 日常生活で毎日のように触れる音楽と著作権について解説する。 |
第7回講義の復習 | 190minutes |
9. | ブランドと商標権 身の回りの商品に付随しているブランドと商標権について解説する。 |
第8回講義の復習 | 190minutes |
10. | 地域ブランドと地理的表示保護制度 地域が主体となってブランド化している商標と地理的表示保護制度について解説する。 |
第9回講義の復習 | 190minutes |
11. | デザインと意匠権 工業製品のデザインと意匠権について解説する。 |
第10回講義の復習 | 190minutes |
12. | 知的財産権に関わる仕事 知的財産権に関わる仕事には何があり、実際の業務はどのようなものか、企業の現場で活躍するプロから話を聞く。 |
知的財産権に関わる業務に関する意見の提出 | 190minutes |
13. | 研究室の知的財産マネジメント 総合研究や大学院で研究を実施する際に関係する知的財産について解説する。 |
第11回講義の復習 | 190minutes |
14. | 講義全体の総括と試験 講義全体を振り返りまとめの講義を行うとともに試験を実施する。 |
全体の復習 | 190minutes |
Total. | - | - | 2660minutes |
先行技術調査課題 | 知的財産にかかわる仕事レポート | 試験 | Total. | |
---|---|---|---|---|
1. | 10% | 5% | 25% | 40% |
2. | 10% | 10% | 25% | 45% |
3. | 15% | 15% | ||
Total. | 20% | 15% | 65% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicatable |
---|---|
Applicatable | 大手化学品企業の研究・開発・企画部門での実務経験、大学の知的財産管理活用部門、知的財産高等裁判所の専門委員の経験を持つ教員が、知的財産権制度全般について講義する。 |