Course title
N2850200,P2850500,Q2850400,R2850300,V28501002
Social Relations Mathematics

muto masayoshi Click to show questionnaire result at 2019
Course description
「関係の数理」は、社会システムの構造的な側面に焦点をあてた、社会ネットワーク分析などの数理モデル分析を教授する(これは社会システムの作動的な側面に焦点をあてた、ゲーム理論などの数理モデル分析と相互補完的である)。社会ネットワーク分析は多様な理論と手法からなる。具体的には、三者関係を基礎とする社会心理学的なバランス理論、群論を用いる親族の基本構造モデル、行列の固有値を用いる権力モデル、統計や計算機を用いる複雑系モデルなどがあり、授業で順次紹介していく。
Purpose of class
ネットワークに関する知識を身につけること。
Goals and objectives
  1. 社会関係の構造分析すなわちネットワーク分析を行列やベクトルなどを用いて理解する。
  2. スモールワールド、スケールフリーなどの複雑ネットワークの基礎概念を習得する。
  3. 人間関係におけるバランス理論など、社会システムとしてのネットワークにどんなものがあり、どのように働いているかを理解する。
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. イントロダクション:システム、構造と行為、ネットワーク、グラフ シラバスをよく読んでおく。 100minutes
2. ネットワーク分析の基礎1:グラフ次数、完全グラフ、正則グラフ、ソシオマトリクスなど 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 100minutes
3. ネットワーク分析の基礎2:次数 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
4. ネットワーク分析の基礎3:グラフの種類 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 100minutes
5. ネットワーク分析の基礎4:連結性 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 100minutes
6. 頂点間距離と中心性1:近接中心性 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
7. 頂点間距離と中心性2:媒介中心性 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 300minutes
8. クラスター性 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
9. 複雑ネットワーク1:スモールワールド、6次の隔たり 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
10. 複雑ネットワーク2:スケールフリー、ベキ乗則 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
11. バランス理論1:ハイダーの安定性 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
12. バランス理論2:カートライトのモデル 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
13. バランス理論3:ニューカムの安定性とデイビスのモデル 資料、テキストの関連個所を読んでおく。 200minutes
14. 試験とその解説 授業の内容をよく復習し、練習問題を再度解いておく。 400minutes
Total. - - 2700minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

期末試験 Total.
1. 40% 40%
2. 30% 30%
3. 30% 30%
Total. 100% -
Evaluation method and criteria
期末試験=100%
・60点の基準はスライドの例題を解けるレベル
Textbooks and reference materials
授業では、主に板書およびスライドを用いるが、教科書、参考書として以下をあげておく:

(教科書)
増田直紀『私たちはどうつながっているのか』中公新書

(参考書1:グラフ理論)
小林みどり『あたらしいグラフ理論入門』牧野書店
ウィルソン&ワトキンス『グラフ理論へのアプローチ』日本評論社

(参考書2:複雑ネットワーク)
増田直紀・今野紀雄『複雑ネットワーク』 近代科学社
今野紀雄・井手勇介『複雑ネットワーク入門』講談社
ダンカン・ワッツ『スモールワールド・ネットワーク』阪急コミュニケーションズ
アルバート・ラズロ・バラバシ『新ネットワーク思考』NHK出版

(参考書3:バランス理論ほか社会ネットワーク)
猪原健弘『感情と認識』勁草書房
安田雪『ネットワーク分析』新曜社
金光淳『社会ネットワーク分析の基礎』勁草書房
平松闊『社会ネットワーク』福村出版
ブラッドリー&ミーク『社会のなかの数理』九州大学出版会(4章と5章)
Prerequisites
「社会と数理」を履修するとよい。また線形代数の知識があると理解が深くなる。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 木曜日のお昼休み、授業後に講義室か研究室、もしくはメールで事前に連絡してください。
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
N/A
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicatable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 8.DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 10.REDUCED INEQUALITIES
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
Last modified : Sat Jun 20 04:22:04 JST 2020