1. |
実験の進め方についてのガイダンス,各実験テーマの概要説明 |
配布資料を読み,各実験テーマの主旨を理解する. |
120minutes |
レポート作成の手順を再確認する. |
80minutes |
2. |
MATLAB/SIMULINKの基本操作に関する実習 |
事前課題に関してプリレポートを作成する. |
80minutes |
MATLAB/SIMULINKの基本操作を理解する. |
120minutes |
3. |
MATLAB/SIMULINKの基本操作に関する課題チェックと口頭試問 |
課題に取り組み,口頭試問の対策を講じる. |
200minutes |
4. |
Arduino IO操作に関する実験 |
事前課題に関してプリレポートを作成する. |
80minutes |
Arduino IO操作を理解する. |
120minutes |
5. |
Arduino IO操作に関するレポート作成と口頭試問 |
実験結果に基づいてアフターレポートをまとめ,口頭試問の対策を講じる. |
200minutes |
6. |
センサ(エンコーダ)およびモータ特性に関する実験 |
事前課題に関してプリレポートを作成する. |
80minutes |
センサ(エンコーダ)の原理およびモータ特性について理解する. |
120minutes |
7. |
センサ(エンコーダ)およびモータ特性に関するレポート作成と口頭試問 |
実験結果に基づいてアフターレポートをまとめ,口頭試問の対策を講じる. |
200minutes |
8. |
モータ制御系解析設計に関する実験 |
事前課題に関してプリレポートを作成する. |
80minutes |
モータ制御系解析設計手法について理解する. |
120minutes |
9. |
モータ制御系解析設計に関するレポート作成と口頭試問 |
実験結果に基づいてアフターレポートをまとめ,口頭試問の対策を講じる. |
200minutes |
10. |
ライントレーサーを対象とした組込プログラムの開発(1) |
事前課題に関してプリレポートを作成する. |
80minutes |
ライントレーサーのハードウェアの役割について理解する. |
120minutes |
11. |
ライントレーサーを対象とした組込プログラムの開発(2) |
競技用組込プログラムの開発 |
200minutes |
12. |
組込プログラムの開発に関する発表,ライントレーサーによる競技 |
発表準備 |
100minutes |
競技準備 |
100minutes |
13. |
機械制御システム学科の専門領域に関連する展示会に出向き、最新の技術に触れる. |
関心をもった技術についてレポートをまとめる. |
200minutes |
14. |
工場見学 |
見学内容についてレポートをまとめる. |
200minutes |
Total. |
- |
- |
2800minutes |