Course title
S0297000,S02970022
Finishing Materials

koga junko
Course description
建築物に使用されている材料は多種多様であり,優れた建築,豊かな空間を創出するためには,これらの材料の諸性質について理解を深めておくことが肝要である。特に、仕上げ材料については、使用される部位や用途によって要求性能が異なり、意匠性や熱的性質、音響特性など機能にあわせた性能のほか、交換容易性やリサイクル性などが求められる場合もある。
本講義では、仕上げ材料について、その分類、特徴・性質、使い方、維持保全の方法などについて学習し、適切な材料の選択とそれらを長く使っていくための体系や実践方法を習得する。
Purpose of class
建築仕上げ材料について、各部位・部材に求められる性能を理解し、材料の適切な選択とメンテナンスを行うための基礎的知識を身につける。
Goals and objectives

Goals and objectives Course Outcomes
1. 仕上げ材料の分類、基本的な特性・性質を理解できる。
3.
2. 仕上げ材料の特徴と用途・部位との関連性を理解し要求性能・環境条件・施工条件などを考慮した材料選択ができる。
3.
3. 仕上げ材料の劣化のメカニズムや調査・診断方法について理解し、建築物の維持保全の考え方やその方法を理解できる。
3.
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス
・建築材料の分類(素材・機能・性能別の分類)
・建築物の長期使用の考え方
建築作品にみる建築仕上げの実例調査
教科書1章の予習・復習
180分
2. 金属系材料に関する理解
・合金鋼(ステンレス、耐候性鋼)
・非鉄金属(アルミニウム合金、銅合金、チタン合金、その他)
教科書3.2 金属系材料の予習・復習 180分
3. セラミック系(無機)材料に関する理解
・ガラス(分類、性質、ガラス製品)
・陶磁器(タイル、れんが、瓦、衛生陶器)
教科書3.3 セラミック系材料の予習・復習 180分
4. 高分子系材料に関する理解
・プラスチック、アスファルト、ゴム
・塗料、接着剤、シーリング材
教科書3.4 高分子系材料・塗料・接着剤の予習・復習 180分
5. 屋根・防水材料
・屋根葺き材(木材、石材、瓦、スレート、金属材料)
・メンブレン防水(アスファルト防水、シート防水、塗膜防水)
教科書3.7 屋根・防水材料の予習・復習 180分
6. 屋根・防水材料
・各種防水工法、施工
・防水層の調査・診断・補修工法
教科書3.7 屋根・防水材料の予習・復習 180分
7. 外装材料
・概要(要求性能、種類、材料の選択)
・タイル、モルタル(種類、施工方法、調査・点検方法、補修工法)
教科書3.8 外装材料の予習・復習 180分
8. 外装材料
・仕上塗材(種類、施工方法、調査・点検方法、補修工法)
・パネル系材料(サイディング、ALC、GRC、金属板、カーテンウォール)
教科書3.8 外装材料の予習・復習 180分
9. 外装材料
・石材の種類と施工方法
・開口部材料(サッシュ・ドア・ガラス)と施工方法
教科書3.8 外装材料の予習・復習 180分
10. 断熱・防火材料
・熱伝導の考え方
・断熱材の特性と選択、断熱工法
・防火材料の分類と法規制、耐火被覆の材料と構法
教科書3.5 断熱・防火材料の予習・復習 180分
11. 吸音・遮音材料
・音の反射、吸収、伝わり方
・吸音・遮音材料の選択
・各種構法と吸音・遮音特性
教科書3.6 吸音・遮音材料の予習・復習 180分
12. 内装材料
・概要(要求性能、種類、材料の選択)
・床材料(塗り床、フローリング、石材、カーペット、畳等)の種類と施工方法
教科書3.9 内装材料の予習・復習 180分
13. 内装材料
・内装下地
・天井材料(ボード類、システム天井・ユニット、固定方法)
・壁材料(ボード類、漆喰・プラスター、壁装材)
教科書3.9 内装材料の予習・復習 180分
14. 仕上げ材料に関するまとめ
期末試験および解説
教科書全体の復習 310分
Total. - - 2650分
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

小テスト 中間試験 期末試験 Total.
1. 10% 10%
2. 15% 15% 15% 45%
3. 15% 15% 15% 45%
Total. 40% 30% 30% -
Evaluation method and criteria
期末試験(約30%)、中間試験(約30%)、および講義中の小テスト・ミニレポート等(約40%)により総合的に評価する
Textbooks and reference materials
教科書  谷川恭雄ほか「建築材料を学ぶ−その選択から施工まで−」(理工図書)
参考書  日本建築学会「建築材料用教材」
その他  配布するプリント類
Prerequisites
「構造材料」を履修・単位取得していることが望ましい。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 授業終了後(木曜日16:40~)にて
    事前に連絡することが望ましい
  • メールでの質問・相談も可
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 公的研究機関で建築材料に関する研究開発経験のある教員が、仕上げ材料に関する最新技術や劣化メカニズム等について講義を行う。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Sun Mar 21 17:31:37 JST 2021