Course title
S04130003
Urban Environment and Facilities Planning

murakami kimiya
Course description
現在、建築分野の持続可能性(SDGs)における重要課題の一つが、脱炭素社会の実現および災害時のレジリエンスであり、これらは建築のエネルギー消費に起因する課題である。この解決には、建築のZEB化(正味のエネルギー消費ゼロ)やBCP化(災害時のエネルギー自立)を実現する技術が不可欠である。しかし、建築のZEB化やBCP化を実現するには、建築単体のみならず街区・地区内の複数の建築群を対象とした環境設備計画が有効であり、その先進事例(環境配慮建築、スマートコミュニティ等)が多く出現している。
本授業では、2年次時までの「建築環境工学」と「建築設備」を学んだ基礎知識を踏まえた上で、建築のエネルギー消費に関する知識や先進事例に導入されている環境設備の応用技術を学ぶ。
Purpose of class
建築のZEB化やBCP化を理解する上で必要になる建築のエネルギー消費や二酸化炭素排出等の基礎知識を学ぶとともに、先進事例(環境配慮建築、スマートコミュニティ等)に導入されているエネルギー利用の高効率化技術、創エネルギー技術(再生可能エネルギー・蓄エネルギー利用)および災害時のエネルギー自立技術など学ぶ。さらには、エネルギー消費に起因する気候変動やヒートアイランド現象等の建築の外部環境影響についても学ぶ。
Goals and objectives

Goals and objectives Course Outcomes
1. 建築のエネルギー消費とは何か、そしてどこで多くのエネルギーを消費しているかを理解できる。
3.
2. エネルギー利用の高効率化技術、創エネルギー技術(再生可能エネルギー利用)および災害時のエネルギー自立技術を理解できる。
3.
3. エネルギー消費に起因する気候変動やヒートアイランド現象等の建築の外部環境影響を理解できる。
3.
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 授業ガイダンス
・脱炭素社会における環境設備の役割
・災害時のレジリエンスにおける環境設備の役割
第1回講義内容の復習(授業の趣旨) 60分
2. 建築のエネルギー消費と二酸化炭素排出量
・一次エネルギー換算
・二酸化炭素排出係数
第1回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
3. 建築のエネルギーの面的利用と省エネルギーNo.1
・先進事例の紹介
・複数の建物の負荷合成と負荷平準化
第2回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
4. 建築のエネルギー面的利用と省エネルギーNo.2
・装置の部分負荷と効率
・累積負荷曲線と全負荷相当運転時間、平均稼働率
第3回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
5. 分散電源システムと省エネルギーNo.1
・先進事例の紹介
・系統電力、受電端効率
・コージェネレーションシステムシステムの構成
第4回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
6. 分散電源システムと省エネルギーNo.2
・コージェネレーションシステムの特徴
・コージェネレーションシステムの効率
・排熱利用と省エネルギー
第5回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 100分
7. ヒートポンプと省エネルギーNo.1
・河川水利用ヒートポンプの先進事例
・ヒートポンプの仕組み
・ヒートポンプのエネルギー効率
・電気を利用するシステムのエネルギー効率
第6回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
8. ヒートポンプと省エネルギーNo.2
・温度差エネルギーと省エネルギー効果
・冷房排熱の大気への放熱の影響
第7回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
9. 再生可能エネルギー利用と省エネルギー
・太陽光発電電力の地区内融通(マイクログリッド)の先進事例
・太陽光発電システムと発電量
・蓄電池と需給調整、VPP
第8回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
10. 未利用エネルギー利用と省エネルギー
・ごみ焼却廃熱利用の先進事例
・吸収冷凍機の仕組み
・排熱の吸収冷凍機利用と省エネルギー効果
第9回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
11. 建築のBCPとエネルギー自立
・先進事例
・災害時のライフライン機能停止による建築機能への影響
・ライフライン機能停止時のエネルギー自立技術
第10回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
12. 建築の水利用と省エネルギー・BCP
・建築の水利用の概要
・水利用とエネルギー消費
・水利用と省エネルギー
・排水再利用設備、BCP
第11回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
13. 建築のエネルギー利用による外部環境影響
・地球温暖化と気候変動の影響
・ヒートアイランド現象と影響
・ヒートアイランド現象の原因と対策
第12回講義内容の復習(授業中に指示する教科書の該当部分) 200分
14. 期末試験と総括 第1回~第13回までの講義内容 300分
Total. - - 2660分
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

期末試験 レポート Total.
1. 10% 0% 10%
2. 45% 8% 53%
3. 30% 7% 37%
Total. 85% 15% -
Evaluation method and criteria
期末試験(85%)とレポート(15%)を100満点で評価し、60点以上が合格。ただし、出席率が2/3未満の場合は不合格。
Textbooks and reference materials
教科書:日本建築学会編「都市の環境設備計画」森北出版(購入方法は第1回目の授業で指示します。)
資料:授業で実施する確認問題
Prerequisites
「建築環境工学」と「建築設備」を履修することが望ましい。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 授業終了後、教室・研究室にて
Regionally-oriented
Regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
N/A
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 6.CLEAN WATER AND SANITATION
  • 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 13.CLIMATE ACTION
Last modified : Sun Mar 21 17:11:16 JST 2021