Course title
1M3071001
Robotics and Mechatronics/ Exercise 1

shimada akira

andou yoshinobu Click to show questionnaire result at 2016

hasegawa tadahiro Click to show questionnaire result at 2016

yoshimi takashi Click to show questionnaire result at 2016
and more...

abiko satoko

sasaki takeshi
Course content
1) 人とロボットシステムの共存のための技術を社会に提供し、知的システムによる人間社会への支援を実現する技術を生み出す術を学ぶ。
2) ロボットの新機能を創出するために術、性能を向上させるための術を学ぶ。
3) ロボットテクノロジー(RT)をロボットに限らず広く応用展開するための術を学ぶ。
Goals and objectives
  1. 島田:数学モデル、制御・推定アルゴリズム作成、シミュレーション・試作と実験検証ができるようにする。
    佐々木:自身の研究の位置付けを明確に説明できるようになるとともに、RTシステムの構築を通してシステム設計から実装までの一連のプロセスを身につける。
  2. 安藤:自律移動ロボットシステムの構築を通して、システムの有効性を実証的に検証する事ができる。
  3. Yoshimi: Through the construction of various robot systems, students can verify the method of realizing the robot task and constructing the robot system.
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule
1)人とロボットシステムの共存のための技術を社会に提供し、知的システムによる人間社会への支援を実現する技術を生み出す術を学ぶ。
2) ロボットの新機能を創出するために術、性能を向上させるための術を学ぶ。
3) ロボットテクノロジー(RT)をロボットに限らず広く応用展開するための術を学ぶ。
Evaluation method and criteria
ロボティクス・メカトロニクス研究テーマに関し、各研究室で設定した研究テーマの進捗報告、外部発表の成果で評価する。
研究室定例会における報告, 日常研究活動, 学会発表などの対外公表、或いは研究グループで企画開催する中間発表の成果を総合的に判断し、総計60%以上を合格とする。
Textbooks and reference materials
・必要に応じて指示する
・モーションコントロール研究に関しては,Akira Shimada: Disturbance observer, Corona-sha, (Forthcoming publication)、「島田明: EEテキスト モーションコントロール,オーム社」を使用。
Prerequisites
・島田:マイクロコンピュータ及びプログラミングの初歩, MATLAB/Simulainkの基礎, メカトロニクス関連の基礎知識を学んでおくことが望ましい。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 島田:前期は火曜の昼休み、後期は金曜の昼休み。その他、居室 (芝浦校舎601-1室にいるときはいつでも)で対応。その他メールで随時対応する。
    佐々木:オフィスアワーは教員プロフィールを参照すること。居室 (芝浦校舎603-2室)にいるとき、およびメールにての対応も随時行う。
  • 安藤:豊洲11O32にいるときは随時対応する。メールでも随時質問を受け付ける
  • Yoshimi: Accept questions at room 11E32 in Toyosu campus or by e-mail at any time.
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 島田:企業の制御技術者として18年間の研究開発経験を有する。
吉見:企業の研究開発センター、事業部において、研究者・技術者として22年間の研究開発経験を有する。
Yoshimi: 22 years R&D experience as a researcher/engineer at R&D center and business division of the company.
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Sun Mar 21 17:15:12 JST 2021