Course title
6M1451001
Advanced Communication Design/Exercise 1

mano kazunori Click to show questionnaire result at 2016
Course content
音声言語処理をはじめとするメディア処理,メディア符号化・通信方式に関して,エンド—エンドにわたる人間や情報環境を含めた総合コミュニケーションのシステムデザインに関する研究を行う.具体的には,音声言語処理(音声分析,認識,合成,変換,対話)の高度情報処理技術と,それらを利用したコンテンツ生成やヒューマンインタフェース,音声・音響・マルチメディアの符号化・検索・伝送システム・品質評価について調査研究し,さらに基礎となる信号処理,情報・通信・暗号理論,パターン認識・機械学習,及び,コンピュータ・ネットワークによるシステム実現技術を取り扱う.研究テーマの設定は,個別の技術開発,あるいは,PBL科目に関連したプロジェクト研究のいずれでもよい.
Goals and objectives
  1. 音声・言語,メディア処理・符号化・通信方式について専門的知識を得る.
  2. 各自の研究テーマに関する理論的展開及びその応用システムと社会的役割りについて,総合的な問題の発掘力と解決力を養成する.
  3. 研究発表・討論を通じて,コミュニケーション力を身に付け,問題解決のための人間力,エンジニアとしての技術倫理観も修得する.
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule
音声・オーディオ・言語を中心とする情報メディア,あるいは,ワイヤレス・モバイル伝送メディアの分野に関して,各自のテーマ設定に基づき,その基礎となる信号処理技術・符号化技術,及び,その応用システムと社会的役割りについて,重要文献の調査や研究した結果をまとめて発表し討論する.
Evaluation method and criteria
演習における調査・発表・ディスカッションを50%, 実験の計画・実行・報告を50%とし,総合評価により,60点以上を合格とする.
国内外の学会で1件以上口頭発表を行うことで加点する(点数は、内容で評価する).
Textbooks and reference materials
研究指導において,適宜指定する.
Prerequisites
基本的な信号処理技術,および,プログラミングスキル(matlab, C言語など)を身につけておくこと.
Office hours and How to contact professors for questions
  • Tuesday 13:10-14:50
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 情報通信(特に,音声符号化・合成)の研究開発・標準化に従事した経験をもとに,社会の要請に基づくサービスを明確にし,それを目標とする技術開発について研究指導する.
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
Last modified : Wed Mar 31 04:10:46 JST 2021