Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 授業ガイダンス ・授業の進め方の説明 ・講義対象施設の概要の紹介 ・自分の研究テーマとの関連性を議論 |
・第1回講義対象施設に関連する研究論文の文献調査 | 60minutes |
2. | (1)環境配慮建築・ZEB等No.1 ・招聘講師による講義 ・対象施設の概要 ・対象施設の設備技術の工夫点 ・設計等で苦労した点、他 |
・第1回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 | 180minutes |
3. | (1)環境配慮建築・ZEB等No.1 ・第1回講義対象施設における設備技術に関する質疑 |
・第1回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン | 180minutes |
4. | (1)環境配慮建築・ZEB等No.1 ・第1回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論 |
・第1回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 | 120minutes |
・第2回講義対象施設・技術に関連する研究論文の文献調査 | 60minutes | ||
5. | (2)環境配慮建築・ZEB等No.2 ・招聘講師による講義 ・対象施設の概要 ・対象施設の設備技術の工夫点 ・設計等で苦労した点、他 |
・第2回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 | 180minutes |
6. | (2)環境配慮建築・ZEB等No.2 ・第2回講義対象施設における設備技術に関する質疑 |
・第2回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン | 180minutes |
7. | (2)環境配慮建築・ZEB等No.2 ・第2回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論 |
・第2回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 | 120minutes |
・第3回講義対象施設・技術に関連する研究論文の文献調査 | 60minutes | ||
8. | (3)環境配慮建築・ZEB等No.3 ・招聘講師による講義 ・対象施設の概要 ・対象施設の設備技術の工夫点 ・設計等で苦労した点、他 |
・第3回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 | 180minutes |
9. | (3)環境配慮建築・ZEB等No.3 ・第3回講義対象施設における設備技術に関する質疑 |
・第3回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン | 180minutes |
10. | (3)環境配慮建築・ZEB等No.3 ・第3回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論 |
・第3回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 | 120minutes |
・第4回講義対象施設・技術に関連する研究論文の文献調査 | 60minutes | ||
11. | (4)環境配慮建築・ZEB等No.4 ・招聘講師による講義 ・対象施設の概要 ・対象施設の設備技術の工夫点 ・設計等で苦労した点、他 |
・第4回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 | 180minutes |
12. | (4)環境配慮建築・ZEB等No.4 ・第4回講義対象施設における設備技術に関する質疑 |
・第4回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン | 180minutes |
13. | (4)環境配慮建築・ZEB等No.4 ・第4回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論 |
・第4回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 | 120minutes |
・講義を通じた今後の研究課題の立案 | 60minutes | ||
14. | 優秀レポートのレビュー・講評 ・対象施設の技術の調査・分析内容 ・今後の研究課題の創造性、他 |
第2~13回までの復習 | 120minutes |
Total. | - | - | 2340minutes |
レポート、発表 | Total. | |
---|---|---|
1. | 33% | 33% |
2. | 33% | 33% |
3. | 34% | 34% |
Total. | 100% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | 設計業界や建設業界などにおいて第一線で活躍する環境設備設計・技術者などから先進事例を例に具体的な実務的な技術的知見を得る。 |