Course title
H04179003
Experiments in Civil Engineering 2

iyoda takeshi Click to show questionnaire result at 2018

namikawa tsutomu

miyamoto hitoshi

kitagawa shinya
and more...

hamaguchi kenichirou

yamada shinichi
Course description
「授業の概要」
材料、土質及び水理に関する基礎的な実験を行い、それぞれの分野の基礎知識をより明確に把握させると共に、諸実験の測定の方法を習得させることを目的とする。現象を視覚的に理解し、自ら測定値を検証して、それぞれの分野の理論的理解を助ける。
「到達目標」
測定データーの分析および解析から理論モデル化の正当性を学び、考察および各班ごとの討議より得られた結果を各自報告書を作成して、期限内に提出する。
Purpose of class
土木の3つの主要な水理、材料、土質の実習を通して、座学の理解を深める。
Goals and objectives
  1. 実際の測定方法を理解すると共にデータ取得方法、整理の方法が習得でき、応用してまとめることができる
  2. 関連した科目で習った理論が現象としてどのように現れるのかが理解・解釈できる
  3. グループで協力して作業することの大事さを理解し、技術者としても心構えができる
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス 9月16日(水) 13:00- (予定)
材料関係:コンクリートの配合設計
配合設計の復習 60minutes
2. 材料関係:フレッシュ・コンクリートに関する試験
  ・スランプの測定
  ・ワーカビリチーの測定
  ・空気量の測定
予習プリント 60minutes
実験データのとりまとめ 60minutes
3. 材料関係:硬化コンクリートに関する試験
  ・圧縮強度の測定
  ・曲げ強度の測定
  ・セメント水比と圧縮強度との関係の検討
予習プリント 60minutes
実験データの取りまとめ 120minutes
4. 材料関係:面談
  ・これまでのことを理解できているか、班ごとに面談する
レポート作成 180minutes
5. 水理関係:開水路湾曲部の流れ
  ・蛇行河川の二次流と砂移動の観測
  ・洗掘と堆積の特色の測定
実験データの取りまとめ 180minutes
6. 水理関係:流れの中に置かれた物体周辺の流れ
  ・砂移動での動的平衡と静的平衡
  ・橋脚周辺の螺旋流と局所洗掘
  ・最大洗掘深
実験データの取りまとめ 180minutes
7. 土質関係:土の圧密試験  
  ・圧密量の計測
  ・e-logp曲線の作成
  ・圧密係数の算定
実験データの取りまとめ 180minutes
8. 土質関係:土の一面せん断試験
  ・せん断変位とせん断応力の計測  
  ・応力ーひずみ関係の作成
  ・粘着力とせん断抵抗角の算定
レポート(1)の作成 120minutes
9. 土質関係:土の三軸圧縮試験
  ・UU試験の実施
  ・応力ーひずみ関係の作成
  ・破壊時のモール円の作成
  ・粘着力とせん断抵抗角の算定
レポート(2)の作成 120minutes
10. 材料関係の報告書の作成1 実験データのとりまとめ 60minutes
11. 材料関係の報告書の作成2 実験データのとりまとめ 60minutes
12. 水理関係の報告書の作成1 実験データのとりまとめ 60minutes
13. 水理関係の報告書の作成2 レポートの作成 60minutes
14. 土質関係の報告書の作成1 レポートの作成 60minutes
Total. - - 1620minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

材料レポート 土質レポート 水理レポート Total.
1. 4% 3% 3% 10%
2. 20% 20% 20% 60%
3. 10% 10% 10% 30%
Total. 34% 33% 33% -
Evaluation method and criteria
評価は8割以上の実験・実習の出席を条件とする。
実験レポートと各種提出物(100%)で行い、60点以上を合格とする。
なお、実験レポートは未提出が1つでもあればC評価、未提出が2つ以上でD評価とする。
Textbooks and reference materials
土木実験1を参照
Prerequisites
土木実験1を参照、加えて
材料)コンクリート構造2
土質)土質力学2
水理)水理学2
Office hours and How to contact professors for questions
  • それぞれの実験授業中
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 実務で土質試験を実施している経験を活かし、土質試験方法の基礎を教授する。
実務で河川整備の設計を実施している非常勤講師が、水理実験方法の基礎を教授する。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Sun Mar 21 15:46:40 JST 2021