Course title
P09101002
Global PBL

miyoshi takumi
Course description
本実習は、電子情報システム学科の教育理念に基いて実施されるグローバルPBLや海外でのインターンシップ等に対応した科目である。履修にあたっては、以下の条件を満たす必要がある。
【実習内容に関すること】
・実習期間は原則、実働が8日間から2ヶ月とする。
・グローバルPBLの場合には、英語で実施されるプログラムであること(国内・国外は問わない)。実習内容は、PBLプログラムの指導教員により指定された内容とする。
・インターンシップの場合には、海外で実施されるプログラムであること。実習内容は、海外インターンシップ先の企業または大学により指定された内容とする。
・実習内容が電子情報システム学科の教育理念に合致していること、すなわち、ハードウェア、ソフトウェア、メディア・ネットワークのいずれかの分野に関する実習内容であること。
【履修に関すること】
・履修者は、本科目の担当教員に科目の履修意思を伝える。履修登録は科目担当教員により行われる。
・電子情報システム学科の教員が主催あるいは随行するグローバルPBLの場合には、グローバルPBLの担当教員が単位認定の判断を行う。
・それ以外の場合には、履修者はグローバルPBL・インターンシップ計画書、学修ポートフォリオ(日報)、グローバルPBL・インターンシップ報告書の提出、およびプレゼンテーションが課される。本科目の担当教員が単位認定の判断を行う。
・実施前後に語学ポートフォリオ(CEFR)により工学英語能力自己評価を行う。
・本実習の活動が休暇中ではなく授業期間中に実施される場合には、通常の授業を優先させること。
Purpose of class
本実習は、国際的な技術者として活躍するために求められる、専門的な内容を含む情報や意見を他者に伝える能力、他者の発信した専門的な内容を含む情報や意見を理解し連携できる能力を、グローバルPBLや海外企業・大学でのインターンシップを通じて身に付けることを目的とする。
Goals and objectives
  1. 技術的文書の作成、口頭発表、討議等のコミュニケーションができる
  2. 英語の技術文書を理解し、作成し、外国人技術者等とコミュニケーションができる。
  3. 自主的、継続的に学習できる。
  4. 学際的チームで活動できる。
  5. 技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、ならびに技術者及び科学者が社会に対して負っている責任を理解し、社会に貢献する職業人として倫理観に基づき行動できる。
Language
English
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 各自の国際技術実習計画の作成と発表 予習:国際技術実習計画(案)の作成 60minutes
復習:国際技術実習計画(最終版)の完成 60minutes
2. 技術実習(1) 学修ポートフォリオの作成、提出
語学ポートフォリオ(CEFR)により工学英語能力自己評価
60minutes
3. 技術実習(2) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
4. 技術実習(3) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
5. 技術実習(4) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
6. 技術実習(5) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
7. 技術実習(6) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
8. 技術実習(7) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
9. 技術実習(8) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
10. 技術実習(9) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
11. 技術実習(10) 学修ポートフォリオの作成、提出 60minutes
12. 国際技術実習の報告書およびプレゼンテーション資料作成 予習:国際技術実習の報告書(案)およびプレゼンテーション資料(案)作成 60minutes
復習:国際技術実習の報告書完成およびプレゼンテーション資料完成 60minutes
13. プレゼンテーション実施 語学ポートフォリオ(CEFR)により工学英語能力自己評価 90minutes
14. 国際技術実習の最終報告書の作成 予習:国際技術実習の最終報告書(案)の作成 90minutes
復習:国際技術実習の最終報告書の完成 90minutes
Total. - - 1110minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

学修計画書 学修ポートフォリオ 最終報告書 最終発表 Total.
1. 10% 5% 5% 5% 25%
2. 5% 5% 5% 5% 20%
3. 5% 10% 5% 5% 25%
4. 5% 5% 5% 15%
5. 5% 5% 5% 15%
Total. 20% 30% 25% 25% -
Evaluation method and criteria
学修計画書20%、学修ポートフォリオ30%、最終発表25%、国際技術実習の最終報告書25%。
Textbooks and reference materials
なし
Prerequisites
なし
Office hours and How to contact professors for questions
  • 履修についてはメールにて通知するので,資料にしたがって履修の希望を担当教員に伝えること.
  • 履修できるかどうかは活動内容によるので,適宜メール等を利用して担当教員と相談を行うこと.
  • オフィスアワー:木曜2限.出張等でいない場合があるので,事前に連絡すること.
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 17.PARTNERSHIPS FOR THE GOALS
Last modified : Tue Nov 02 04:03:17 JST 2021