1. |
C言語によるプログラムにおける基本的な構文や扱い方について復習する。 |
既に学習したC言語によるプログラムについて総復習する。 |
180minutes |
2. |
C言語によるプログラムにおける浮動小数点数および文字の扱いについて演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
3. |
C言語によるプログラムにおける関数の扱いについて演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
4. |
C言語によるプログラムにおける再帰的関数の扱いについて演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
5. |
C言語によるプログラムにおける配列の宣言とその利用について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
6. |
事前学習課題の内容に基づき、C言語によるプログラムにおける2次元配列の宣言とその利用について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
7. |
情報処理IIで実施した中間試験の試験問題の解説とその内容について復習する。 |
情報処理IIの試験問題やそれに付随する解説を中心に復習する。 |
200minutes |
8. |
C言語によるプログラムにおける文字配列(文字列)の宣言とその利用について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
9. |
C言語によるプログラムにおけるポインタの宣言とその利用について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
10. |
C言語によるプログラムにおける関数でのポインタの利用について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
11. |
C言語によるプログラムにおけるメモリ領域の動的確保について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
12. |
C言語によるプログラムにおける構造体の宣言とその利用について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
13. |
事前学習課題の内容に基づき、C言語によるプログラムにおける構造体を用いた際のポインタの宣言とその利用について演習する。 |
提出課題として提示された演習課題を中心に復習する。 |
200minutes |
14. |
情報処理IIで実施した期末試験の試験問題の解説とその内容について復習する。 |
情報処理IIの試験問題やそれに付随する解説を中心に復習する。 |
60minutes |
Total. |
- |
- |
2640minutes |