Goals and objectives | Course Outcomes | |
---|---|---|
1. | CADの機能・特性を理解する。 |
4.
|
2. | 建築設計とCADの関係を理解する。 |
4.
|
3. | コンピュータで何ができ、何ができないかを理解する。 |
4.
|
4. | データサイエンスの可能性について理解する. |
4.
|
Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 建築CAD(1) ・建築系CADの基本的性能、考え方の理解 ・基本機能と各種設定、基本的な構成要素の確認 ・1つの3次元モデルから各種図面を取り出すという手法についての理解 ・サンプルデータの確認による基本概念の具体的理解 |
指定する課題の作成 | 90分 |
2. | 建築CAD(2) ・基本操作(建物入力1) ・通り芯/寸法線/外壁/柱/間仕切り壁の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
3. | 建築CAD(3) ・基本操作(建物入力2) ・ドアの配置/窓の配置/レベル設定/床の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
4. | 建築CAD(4) ・基本操作(建物入力3) ・カーテンウォールとその開口部/レベル2床と吹抜け部の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
5. | 建築CAD(5) ・基本操作(建物入力4) ・階段/床の開口部/レベル2間仕切壁/手摺/バルコニーの入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
6. | 建築CAD(6) ・基本操作(建物入力5) ・天井/屋根の入力 ・個別住宅設計課題/課題提出要領の配布 |
指定する課題の作成 | 90分 |
7. | 建築CAD(7) ・3次元作図演習 ・通り芯/寸法線/レベル/外壁/床の入力 ・参照面についての理解 |
指定する課題の作成 | 90分 |
8. | 建築CAD(8) ・3次元作図演習 ・目地の位置合わせ/柱/建具(窓)の入力 ・オブジェクトとプロパティについての理解 ・参照面とEQ拘束によるオブジェクトの均等配置についての理解 |
指定する課題の作成 | 90分 |
9. | 建築CAD(9) ・3次元作図演習 ・屋根/階段/天井の入力 ・仮寸法によるオブジェクトの配置方法についての理解 |
指定する課題の作成 | 90分 |
10. | 建築CAD(10) ・3次元作図演習(ファンズワース邸4) ・内部間仕切/煖炉/家具ユニット/キッチンユニットの入力 ・壁の開口部/壁のアタッチ/配列複製方法についての理解 ・オブジェクトの表示/非表示のコントロール方法についての理解 |
指定する課題の作成 | 90分 |
11. | 建築CAD(11) ・3次元作図演習(ファンズワース邸5) ・水回りのコンポーネント/インプレイスファミリの作成/家具の配置/外構の入力 ・ペイントツールによるマテリアルの変更・マテリアルの作成方法についての理解 |
指定する課題の作成 | 90分 |
12. | 建築CAD(12) ・3次元作図演習(ファンズワース邸6) ・パース作成のためのカメラ設定 ・外観・内観パースレンダリング方法とライティングについての理解 ・レンダリング結果のシートへのレイアウト方法・課題提出要領についての確認 |
指定する課題の作成 | 90分 |
13. | 建築CAD(13) ・その他の機能(1) ・ウォークスルーアニメーションの作成 ・コンセプトマスによるボリュームスタディ ・ジオロケーション情報の入力と日影シミュレーション |
指定する課題の作成 | 90分 |
14. | 建築CAD(14) ・その他の機能(2) ・ソリッドの種類と作成方法 ・点群データ入力による地形作成/等高線データ入力による地形作成 ・他CADデータとの取込/書き出しによる利用例 ・SketchUp について ・Dynamo について |
指定する課題の作成 | 90分 |
Total. | - | - | 1260分 |
課題提出 | Total. | |
---|---|---|
1. | 25% | 25% |
2. | 40% | 40% |
3. | 25% | 25% |
4. | 10% | 10% |
Total. | 100% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | 建築設計実務に従事していた経験を活かし、CADによる製図法に必要な考え方を教授する. |