Course title
2M3711001
Observational Astrophysics /Exercise 1

WATANABE Yoshimasa
Course content
太陽のような恒星は,宇宙空間に存在する星間物質である分子ガスが自己重力で収縮し高密度になることで形成される.ミリ波、サブミリ波、テラヘルツ波の電波帯を中心とした天体観測を通して,恒星や銀河が形成される過程を研究する.特に宇宙に存在する様々な星間分子を観測し、分布、速度、存在量などの情報を物理学や化学の知識に基き解析し,天体の進化や物理現象の研究を遂行する。
Goals and objectives
  1. 宇宙における星形成に関する現在の研究状況を理解する.
  2. ミリ波・サブミリ波での観測方法を理解する.
  3. 観測データを取り扱い理解する能力を習得する.
  4. 研究遂行に必要な先行研究などの知識や解析方法に関する知識を探索する能力を習得する.
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule
観測に基づいた宇宙における星形成に関する研究を題材とし,発表及びレポートを通し,高度な研究手法を身に付ける.
Evaluation method and criteria
研究成果について研究室や学会等において発表・討論を行い評価する.
Textbooks and reference materials
必要に応じて参考書や文献を紹介あるいは各自検索して使用する.
Prerequisites
物理学に関する基礎的な事項について理解していること.
Office hours and How to contact professors for questions
  • 随時
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
Last modified : Fri Mar 18 23:22:01 JST 2022