Course title
9M0011001
Advanced study of housing and environmental design /Exercise 1

SHIMIZU Ikuro
Course content
人が日々生活する居住空間全体を対象とし、人、生態環境、建築物の相互環を微視的に把握し、居住の最前線の状況を理解し、問題解決のための道筋を開発することを目指す。ゼミ形式での授業を基本とし、適宜、実地調査をおこなう。ゼミでは、多様な社会の空間組織についてディスカッションし、人にとって最適な居住環境を実現する手法を考案することを目指す。
Goals and objectives
  1. 居住空間にかかわる理論を習得する。
  2. 人、生態環境、建築物の相互環について理論的に説明できる。
  3. 上記1、2をベースとして、新たな計画を構想できる。
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule
人が日々生活する居住空間全体を対象とし、人、生態環境、建築物の相互環を微視的に把握し、理解することを目指す。ゼミ形式での授業を基本とし、適宜、実地調査をおこなう。ゼミでは、多様な社会の空間組織についてディスカッションし、人にとって最適な居住環境を実現する手法を考案することを目指す。
Evaluation method and criteria
レポートおよびゼミでの発表内容。教員の指導の下に行ったコンペへの応募およびその成果、調査研究への参加およびその発表等によっても評価する。
Textbooks and reference materials
参考書
ボルノウ, O.F.
・ 1978『人間と空間』大塚恵一訳、せりか書房。
ノルベルグ=シュルツ, C.
・ 1973『実存・空間・建築』加藤邦男訳 (SD 選書78)、鹿島出版会。
・ 1991『ゲニウス・ロキ』(加藤邦男、田崎祐生 訳)住まいの図書館出版局
G・バシュラール(岩村行雄 訳)
・ 1950(1965)『空間の詩学』思潮社
多木浩二
・ 1976『生きられた家 -経験と象徴(新版)』青土社
佐藤浩司
・ 1989a「民族建築学/人類学的建築学」(上)『建築史学』12: 106-132。
・ 1989b「民族建築学/人類学的建築学」(下)『建築史学』13: 93-115。
石毛直道
・ 1987『住居空間の人類学』鹿島出版会
関根康正
・ 1997「境界に立つ<住まい>―ケガレの創造力―」小西正捷編『アジア読本・インド』河出書房新社, pp. 113-122。
・ 1998「他者と対面する住まい」佐藤浩司編『シリーズ建築人類学世界の住まいを読む④ 住まいにいきる』学芸出版社, pp. 229-248。
Waterson, R.
・ 1990 The Living House: An Anthropology of Architecture in South-East Asia, Oxford: Oxford University Press.
Carsten, J. and S. Hugh-Jones (eds.)
・ 1995 About the House: Lévi-Strauss and Beyond, Cambridge: Cambridge University Press.
Prerequisites
とくになし。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 毎週、木曜午後。
Regionally-oriented
Regional Cooperation PBL
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・国立民族学博物館において、中核的研究機関研究員(2001.4-2004.3)、特別客員教員(先端人類科学研究部/応用民族学「東南アジアにおける木造建築建設にかかわる比較研究」(2012.4-2016.3))、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・総合地球環境学研究所・研究プロジェクト「アジア・熱帯モンスーン地域における生態史モデルの構築」共同研究員(2003.7-2008.3)等における建築研究を専門職とする実務に従事した教員が授業を担当する。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 1.NO POVERTY
  • 2.ZERO HUNGER
  • 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 5.GENDER EQUALITY
  • 6.CLEAN WATER AND SANITATION
  • 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 8.DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 10.REDUCED INEQUALITIES
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
  • 13.CLIMATE ACTION
  • 14.LIFE BELOW WATER
  • 15.LIFE ON LAND
  • 16.PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS
  • 17.PARTNERSHIPS FOR THE GOALS
Last modified : Fri Mar 18 22:48:44 JST 2022