Course title
Course description
「土木工学への導入」として、土木工学科の複数の教員がそれぞれの専門分野の講義を行う。講義には2教員によるパネルディスカッションを含む。多くの教員による講義をとおして,土木工学が都市・インフラ・災害・地球環境・教育などの多様な視点から広い領域をカバーすることを理解する。また、これらの講義に関するレポートを短時間で作成することをとおして、論理的な文章作成力を磨く。授業の後半では、講義で得られた土木に関する基礎的知識をもって各グループでディスカッションのテーマを自主的に決定し、ディスカッションを促進するフレームワークを利用したグループディスカッション(ワークショップ)を行う。さらにグループディスカッションの成果をスライド等へまとめ、教員および講義受講者全員の前でその成果を発表する。
Purpose of class
新入生を対象に、大学の勉強を進めるにあたって必要な文章読解力、伝達力、表現力、そしてディスカッション能力の向上を目的とする。
Goals and objectives
  1. 土木工学科での勉学の方向づけができる。
  2. 土木に関する基礎的知識をもって、自らが調査し、その調査結果に対する考察を行うことができる。
  3. 土木に関する基礎的知識をもって、グループ作業におけるディスカッションができる。
  4. 土木に関する基礎的知識をもって、多数の聴衆の前でプレゼンテーションができる。
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. - 導入ゼミナールのガイダンス
全体計画・スケジュール・レポート提出・成績評価法について説明する

- 土木工学への導入(第1回)
座学:「土木のハードとソフトの相乗効果」
ガイダンス内容の復習 45minutes
講義の復習 15minutes
2. - 土木工学への導入(第2回)
2教員によるパネルディスカッション:「⾼校で学んだことをいかに⼟⽊に活かすか 〜数学・物理・化学など〜」
講義の復習 15minutes
3. - 土木工学への導入(第3回)
2教員によるパネルディスカッション:「コンクリート構造物と鋼構造物」
講義の復習 15minutes
4. - 土木工学への導入(第4回)
2教員によるパネルディスカッション:「⾃然・社会を⽀える地盤」
講義の復習 15minutes
5. - 土木工学への導入(第5回)
2教員によるパネルディスカッション:「⽔と⼟⽊」
講義の復習 15minutes
6. - 土木工学への導入(第6回)
2教員によるパネルディスカッション:「スマートシティと地方創生」
講義の復習 15minutes
7. - 土木工学への導入(第7回)
2教員によるパネルディスカッション:「国際プロジェクトで貢献する土木技術者」
講義の復習 15minutes
8. - 土木工学への導入(第8回)
2教員によるパネルディスカッション:「土木技術者のための経済学・数学入門」
講義の復習 15minutes
9. - 土木工学への導入(第9回)
2教員によるパネルディスカッション:「土木と教育」
講義の復習 15minutes
10. - グループワーク(第1回)
「テーマ選定と情報収集」ワークショップ
プレゼンテーション準備 15minutes
11. - グループワーク(第2回)
「情報共有と問題発見」ワークショップ
プレゼンテーション準備 90minutes
12. - グループワーク(第3回)
「解決策提案と自己評価」ワークショップ
プレゼンテーション準備 90minutes
13. - グループワーク(第4回)
「解決策のダメ出しと再構築」ワークショップ
プレゼンテーション準備 90minutes
14. - 班別プレゼンテーション
 Zoomを利用した全体発表会

- レポート提出
プレゼンテーション反省 15minutes
Total. - - 480minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

各授業のレポート レポート「これからの土木の役割」 授業と班活動に関する感想文 班別プレゼンテーション Total.
1. 40% 25% 5% 0% 70%
2. 10% 10%
3. 10% 10%
4. 10% 10%
Total. 40% 25% 5% 30% -
Evaluation method and criteria
(1)各授業のレポート(40%)、(2)レポート「これからの土木の役割」(25%)、(3)授業と班活動に関する感想文(5%)、(4)班別プレゼンテーション(30%)により総合的に評価する。ただし、各評価項目の提出や発表をひとつでも欠いた受講生は評価の対象外になる。
Textbooks and reference materials
(1)導入ゼミナール全体に関し、1回目の授業において、全体計画・スケジュール・レポート提出・成績評価法について説明する。
(2)講義ごとに資料を配布する。
Prerequisites
(1)土木と社会との関わりについて色々な情報を取得しておく。
(2)「理系の文章術 -今日から役立つ科学ライティング入門-」更科 功 著(講談社)を各自で事前購入し、講義前までに読了のこと。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 授業時間前後とメールで基本的に対応する。
Regionally-oriented
Regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
About half of the classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
  • 13.CLIMATE ACTION
Last modified : Mon May 23 04:33:51 JST 2022