Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 概論 ・コンクリート構造の種類と特徴 ・鉄筋コンクリートの力学的特性(概論) |
講義用テキスト1を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
2. | 鉄筋コンクリート材料の力学 ・コンクリート ・鉄筋 |
講義用テキスト2を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
3. | 曲げを受ける部材の挙動と理論(1) ・曲げモーメントに対する挙動と理論上の仮定 ・ひび割れ発生前の断面応力理論 |
講義用テキスト3を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
4. | 曲げを受ける部材の挙動と理論(2) ・ひび割れ発生後の断面応力理論 ・曲げ破壊形態 課題1の配布 |
講義用テキスト4を予習すること。 | 50minutes |
課題1の作成 | 250minutes | ||
5. | 曲げを受けるRC部材の終局限界状態(1) ・限界状態設計法の概説 ・単鉄筋長方形断面の終局曲げ耐力の算定 |
講義用テキスト5を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
6. | 曲げを受けるRC部材の終局限界状態(2) ・単鉄筋長方形断面の終局曲げ耐力(演習) ・釣合破壊 ・釣合鉄筋比 課題2の配布 |
講義用テキスト6を予習すること。 | 50minutes |
課題2の作成 | 250minutes | ||
7. | 曲げを受けるRC部材の終局限界状態(3) ・複鉄筋長方形断面の終局曲げ耐力の算定 (圧縮鉄筋が降伏している場合) |
講義用テキスト7を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
8. | 曲げを受けるRC部材の終局限界状態(4) ・複鉄筋長方形断面の終局曲げ耐力の算定 (圧縮鉄筋が降伏していない場合) ・複鉄筋長方形断面の終局曲げ耐力(演習) |
講義用テキスト8を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
9. | 曲げを受けるRC部材の終局限界状態(4) ・単鉄筋T形断面の終局曲げ耐力の算定 |
講義用テキスト9を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
10. | 曲げを受けるRC部材の終局限界状態(5) ・単鉄筋T形断面の終局曲げ耐力(演習) 課題3の配布 |
講義用テキスト10を予習すること。 | 50minutes |
課題3の作成 | 300minutes | ||
11. | 曲げを受けるRC部材の使用限界状態(1) ・単鉄筋長方形断面における応力度算定 ・単鉄筋長方形断面における応力度算定(演習) |
講義用テキスト11を予習すること。 | 50minutes |
授業の復習 | 50minutes | ||
12. | 曲げを受けるRC部材の使用限界状態(2) ・任意断面における応力度算定 ・複鉄筋長方形断面における応力度算定 ・複鉄筋長方形断面における応力度算定(演習) 課題4の配布 |
講義用テキスト12を予習すること。 | 50minutes |
課題4の作成 | 300minutes | ||
13. | ◎講義全体の復習(課題1−4の解説) ◎期末テスト過去問の解説 |
課題1-4の復習 | 50minutes |
期末過去問の復習 | 200minutes | ||
第1回目から第12回目の授業の復習 | 200minutes | ||
14. | 期末試験と解説 | 期末試験の復習 | 100minutes |
Total. | - | - | 2650minutes |
期末試験 | Total. | |
---|---|---|
1. | 10% | 10% |
2. | 10% | 10% |
3. | 25% | 25% |
4. | 30% | 30% |
5. | 25% | 25% |
Total. | 100% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | コンクリート構造物(橋梁、ダムなど)の施工および構造設計(研究開発を含む)の実務経験を活かし、鉄筋コンクリート部材の力学的挙動や曲げを受ける場合の設計概念を教授する。 |