Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | ガイダンス 2022年度は4/13(水)13:20〜 場所については別途連絡 |
予習プリントの実施 | 20minutes |
2. | 材料関係:鋼材に関する試験 ・降伏点の測定 ・引張強さの測定 ・伸びの測定 |
予習プリントの実施(予習) | 60minutes |
実験データの取りまとめ(復習) | 120minutes | ||
3. | 材料関係:セメントに関する試験 ・モルタルの作製 ・フローの測定 |
予習プリントの実施(予習) | 60minutes |
実験データの取りまとめ(復習) | 60minutes | ||
4. | 材料関係:セメントに関する試験 ・曲げ強さの測定 ・圧縮強さの測定 |
予習プリントの実施(予習) | 60minutes |
実験データの取りまとめ(復習) | 120minutes | ||
5. | 水理関係:流れを視覚的にとらえる ・層流と乱流での流線、流脈線の可視化 ・乱流、層流と限界Reynoldsの測定 ・ダムを越える流れと跳水現象、エネルギー損失水頭 |
実験レポート(1) | 120minutes |
実験レポート(2),(3) | 120minutes | ||
6. | 水理関係:管水路での損失水頭の測定 ・Bernoulliの定理と損失水頭 ・摩擦損失水頭と形状損失水頭の測定 |
実験データの取りまとめ | 180minutes |
7. | 水理関係:開水路の水面形 ・等流水深と限界水深 ・断面変化部での水面形と比エネルギー |
実験データの取りまとめ | 180minutes |
8. | 土質関係:土の粒度試験 ・ふるい分析、沈降分析 ・粒径加積曲線の作成 |
実験データの取りまとめ | 180minutes |
9. | 土質関係:土の液性限界・塑性限界試験 ・液性限界、塑性限界の計測 ・塑性図の作成 |
実験のレポート(1) | 120minutes |
実験のレポート(2) | 120minutes | ||
実験のレポート(3) | 120minutes | ||
10. | 土質関係:突き固めによる土の締固め試験、 ・含水比と密度の計測 ・締固め曲線の作成 ・最適含水比と最大乾燥密度の算定 |
実験データのとりまとめ | 120minutes |
11. | 材料関係の実験報告書の作成1 | 実験データの取りまとめ | 120minutes |
12. | 水理関係の実験報告書の作成1 | 実験データのとりまとめ | 120minutes |
13. | 材料関係の実験報告書の作成2 | 実験レポート(1) | 60minutes |
実験レポート(2) | 60minutes | ||
実験レポート(3) | 60minutes | ||
14. | 水理関係の実験報告書の作成2 | 構造物の検査 | 120minutes |
Total. | - | - | 2300minutes |
材料レポート | 土質レポート | 水理レポート | Total. | |
---|---|---|---|---|
1. | 4% | 3% | 3% | 10% |
2. | 10% | 10% | 10% | 30% |
3. | 20% | 20% | 40% | |
Total. | 34% | 33% | 33% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | 企業で活躍中のエンジニアが非常勤講師を担う。 |