Course title
H06842004
Graduation Thesis2

KATSUKI Futoshi
Course description
土木分野に関する課題を発見し,その課題を解決する方法論の提案・検証・評価のサイクルを学びます.具体的には,土木工学および土木工学に関連する数学・力学・統計学・社会学などの知識にもとづいて,課題を発見し,課題を解決する方法論を提案し,実験装置・環境の構築やプログラミングなどにより方法論を検証し,精度検証・性能検証・アンケート調査などにより方法論を評価します.1月に卒業研究の概要および本論を提出します.2月に卒業研究発表会を実施します.
Purpose of class
土木分野に関する課題を発見し,その課題を解決する方法論の提案・検証・評価のサイクルを学ぶことで,土木技術者に求められる能力を育成します.育成する能力は,具体的に「技術者としての姿勢」「問題解決力」「構想力,問題設定力」,「文章作成力・対話力」,「自己学習力」を設定しています.
Goals and objectives
  1. 課題の背景を理解し,研究の意義を説明できる
  2. 専門知識を活用し,適切な実験や解析を行い,結論を出せる
  3. 課題を整理し,専門知識を活用し,課題に対する解決策を提示できる
  4. 論理的な技術文章を作成できる.自分の意見を正確に伝えると同時に,相手の意見を理解し適切に応答できる
  5. 自主的かつ継続的に学習し,学習結果を評価し,その評価をもとに,次の課題を設定できる
  6. 研究実施において期間内に行うべき計画を立案し,その計画に沿って研究を進めることができる
Language
Japanese
Research Guidance
Concrete Structure Eng.
Research Content
現在,今後増大する高齢化インフラ施設に対する投資(補修・補強・点検費用)問題に加え,老朽化したインフラ施設に起因する事故や損傷が社会・経済に多大な影響を及ぼし始めています。特に笹子トンネルの事故においては,尊い命が失われ,長期の通行止めにより社会・経済活動に大きな影響を与え,復旧に多大なコストが費やされました。
こうした中,国土交通大臣は第183 回通常国会における国土交通行政に関する所信の中で,2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付け,社会資本の維持管理・更新への取組を積極的に進めていく姿勢を示しております。また非破壊検査技術等の新技術やITの活用により,維持管理・更新システムを高度化し,インフラ管理の安全性,信頼性,効率性の向上を実現しようとする取組みが国交省等において議論されています。よって安全・安心なインフラ施設を維持していくための調査・点検技術への期待はさらに増すと共に,従来の調査・点検手法の改善が要求されるものと予測されます。
コンクリート構造物の維持管理手法もそれに応じて再確立化されつつありますが、われわれの研究室では、効率的な維持管理手法を確立させるための基礎的な技術開発に関する研究を実施しています。
卒業研究2は、個別の研究テーマを設定し、週1回のゼミと実験を繰り返しながら卒業研究をまとめていく。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

指導教員による評価 全教員による評価 Total.
1. 15% 10% 25%
2. 10% 10%
3. 10% 10%
4. 15% 20% 35%
5. 10% 10%
6. 10% 10%
Total. 70% 30% -
Evaluation method and criteria
指導教員による評価
- ゼミ活動(達成目標1:15%(技術者としての姿勢),達成目標2:10%(問題解決力),達成目標3:10%(構想力,問題設定力),達成目標4:15%(文章作成力・対話力),達成目標5:10%(自己学習力),達成目標6:10%(ゼミ活動))
(自分の研究および実験の実施や他学生の実験協力,アイデア創出の量と質,意見の量と質,他学生への助言,提出物の質などを含めるゼミ活動の内容を向上するゼミへの貢献度を軸として,上記「技術者としての姿勢」「問題解決力」「構想力,問題設定力」,「文章作成力・対話力」,「自己学習力」,「ゼミ活動」を評価する)

全教員による評価
- 卒業研究プレゼンテーション(達成目標1:10%)(技術者としての姿勢)
- 卒業研究概要(達成目標4:10%)(文章作成力・対話力)
- 卒業研究プレゼンテーションと質疑応答(達成目標4:10%)(文章作成力・対話力)
Textbooks and reference materials
自分でつくる
Prerequisites
自分の研究実施に必要と思ったものを準備する
Office hours and How to contact professors for questions
  • メールで相談日時を事前調整する(昼休みなど)
Regionally-oriented
Regionally-oriented graduation thesis, master's thesis and doctoral dissertation
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 特に卒業研究2は各自の研究テーマに沿って調査・実験を行っていきます。
以下のような新技術を利用した橋梁点検の効率化・高度化の研究テーマを実施します。
・AIを利用した新しい打音法によるコンクリート内部異常検知に関する研究(回転式ハンマーを利用)
・自動印パクターを用いた建築外壁材の浮きの検出に関する研究
・橋梁の維持管理用のための3Dデータの取得方法に関する研究
・光学センサを利用した橋梁構造部材の劣化損傷画像の精度向上に関する研究
・UAVを用いた橋梁点検手法の確立に向けた実験的検討
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
Last modified : Fri Mar 18 22:53:54 JST 2022