Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 本実習によって行う実験の全体内容の説明と安全上の注意事項の説明 | レポートの書き方について調べておく | 100minutes |
2. | 1.電気電子回路実習 抵抗,コンデンサ,可変抵抗器,トランジスタなどの電気電子回路の基礎を学習しながら,電源,テスターの正しい操作方法を実習する. |
使用する部品と計測機器の調査をしておく | 200minutes |
3. | 1.電気電子回路実習 本実習によって行なった内容について,レポートの作成方法を学ぶ |
作製した回路について調べ,レポートを作製する | 100minutes |
レポートの作成方法について確認する | 100minutes | ||
4. | 1.電気電子回路実習 本実験によって行った内容について提出課題としてまとめる |
作製した回路について調べ,レポートを作製する | 200minutes |
5. | 2.基礎デジタル回路実習 Hブリッジ回路によるDCモータの駆動実験とスイッチ入力によるHブリッジ回路駆動用デジタル回路のブレッドボード上での回路製作実習. |
組み合わせ回路とHブリッジ回路について調べておく | 200minutes |
6. | 2.基礎デジタル回路実習 本実習によって行なった内容を提出課題としてまとめる |
作製した回路について調べ,レポートを作製する | 200minutes |
7. | 2.基礎デジタル回路実習 本実習によって行なった内容を提出課題としてまとめる |
作製した回路について調べ,レポートを作製する | 200minutes |
8. | 3.周波数特性実験 フィルタ処理を行うローパスフィルタ回路をプリント基板上にハンダ付けで製作する. 作成したフィルタ回路の基礎を学習しながら,ファンクションジェネレータ,オシロスコープ等の基本的な電気特性計測機器を使いこなせるようにする. |
ハイパス・ローパス回路について調べておく | 200minutes |
9. | 3.周波数特性実験 本実習によって行なった内容を提出課題としてまとめる |
製作した回路について調べ,レポートを作製する フィルタ回路特性の理論値を導出すること |
200minutes |
10. | 3.周波数特性実験 本実習によって行なった内容を提出課題としてまとめる |
製作した回路について調べ,レポートを作製する フィルタ回路特性の理論値を導出すること |
200minutes |
11. | 4.照度センサの特性計測実験 照度センサとアナログフィルタ処理を行う微分回路をプリント基板上にハンダ付けで製作し,製作した回路を用いて照度センサの特性の計測実験を行う. |
照度センサの特性と製作した回路の特性を理解しておくこと | 200minutes |
12. | 4.照度センサの特性計測実験 本実習によって行なった内容を提出課題としてまとめる |
製作した回路について調べ,レポートを作製する | 200minutes |
13. | 4.照度センサの特性計測実験 本実習によって行なった内容を提出課題としてまとめる |
製作した回路について調べ,レポートを作製する | 200minutes |
14. | まとめ これまでに行った実験のレポートの確認,提出等を行う. |
これまでに作成したレポートについて復習 | 200minutes |
Total. | - | - | 2700minutes |
レポート | Total. | |
---|---|---|
1. | 25% | 25% |
2. | 25% | 25% |
3. | 25% | 25% |
4. | 25% | 25% |
Total. | 100% | - |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
N/A | 該当しない |