P0620100
2 Communication Systems
情報を実際的に伝送するには、情報を物理的な信号として取り扱うことになる。そのための変調・復調の基礎理論を理解する。具体的には通信システムおける信号波形の解析、アナログ・デジタルの各種変調・復調方式について解説する。また,講義の理解を助けるために演習を実施する.
情報通信の基礎となる変調・復調の基礎理論を理解する.
- 信号解析,波形伝送,振幅・位相・周波数変調方式の諸概念の定義の説明,定理の説明ができる.
- 演習によって,信号解析や波形伝送・各変調方式の問題を解くことができる.
- 実際の情報通信システムにおいて利用されている通信方式の基本を説明できる.
|
Class schedule |
HW assignments (Including preparation and review of the class.) |
Amount of Time Required |
1. |
授業概要.通信の歴史,ディジタル通信の構成.python入門(matlabから変更). |
シラバスを読む.身の回りの通信技術を調査する. |
60minutes |
python復習. |
120minutes |
2. |
信号解析の基礎(1):信号の基本表現, フーリエ級数 |
信号解析の基礎(1)の配布資料を読む |
70minutes |
信号解析の基礎(1)の復習 |
120minutes |
3. |
信号解析の基礎(2):フーリエ変換 |
信号解析の基礎(2)の配布資料を読む |
70minutes |
信号解析の基礎(2)の復習 |
120minutes |
4. |
信号解析の基礎(3):パーセバルの公式,電力スペクトル密度,エネルギースペクトル密度. |
信号解析の基礎(3)の配布資料を読む |
70minutes |
信号解析の基礎(3)の復習 |
120minutes |
5. |
信号解析の基礎(4):自己相関関数,畳み込み積分,確率過程,誤差関数. |
信号解析の基礎(4)の配布資料を読む |
70minutes |
信号解析の基礎(4)の復習;演習(1) |
120minutes |
6. |
波形伝送(1):サンプリング,理想低域フィルタ,標本化定理 |
波形伝送(1)の配布資料を読む |
70minutes |
波形伝送(1)の復習 |
120minutes |
7. |
波形伝送(2):ベースバンド通信方式(符号間干渉,アイパターン,PAM) . |
波形伝送(2)の配布資料を読む |
70minutes |
波形伝送(2)の復習 |
120minutes |
8. |
アナログ変調方式(1):振幅変調方式 |
アナログ変調方式(1)の配布資料を読む |
70minutes |
アナログ変調方式(1)の復習 |
120minutes |
9. |
アナログ変調方式(2):角度(周波数・位相)変調方式. |
アナログ変調方式(2)の配布資料を読む |
70minutes |
アナログ変調方式(2)の復習;演習(2) |
120minutes |
10. |
ディジタル有線通信方式:パルス符号変調方式(標本化,圧縮・伸長), PCM伝送・中継 |
ディジタル有線通信方式の配布資料を読む |
70minutes |
ディジタル有線通信方式の復習 |
120minutes |
11. |
ディジタル無線通信方式(1):OOK, PSK, FSK |
ディジタル無線通信方式(1)の配布資料を読む |
70minutes |
ディジタル無線通信方式(1)の復習 |
120minutes |
12. |
ディジタル無線通信方式(2):QAM方式他 |
ディジタル無線通信方式(2)の配布資料を読む |
70minutes |
ディジタル無線通信方式(2)の復習 |
120minutes |
13. |
ディジタル無線通信方式(3)多重化方式,周波数拡散,ODFM,MIMO等. |
ディジタル無線通信方式(3)の配布資料を読む |
70minutes |
ディジタル無線通信方式(3)の復習 |
120minutes |
14. |
期末試験・全体のまとめ |
全体復習・試験準備 |
190minutes |
Total. |
- |
- |
2650minutes |
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
演習(課題レポート) |
期末試験 |
Total. |
1. |
10% |
30% |
40% |
2. |
30% |
|
30% |
3. |
10% |
20% |
30% |
Total. |
50% |
50% |
- |
Evaluation method and criteria
2022年度は,各回の演習(課題レポート 50%),及び 期末試験(50%)とし,総合点の60%以上を合格とする.
Textbooks and reference materials
○教科書
「改訂 ディジタル通信」岩波保則著(コロナ社) 2019.
必要に応じて資料配布.
○参考書
(1)「基礎通信工学」(第2版)福田明著(森北出版)2007.
(2)「通信方式」(第2版)滑川敏彦・奥井重彦・衣斐伸介著(森北出版)2012.
(3)「よくわかる通信工学」植松友彦著(オーム社)1995.
(4) ディジタル通信 第2版 大下眞二郎,他 (共立出版) 2016.
関連科目:情報理論を履修しておくこと.
授業・演習の一部で,Pythonを使った計算・図示をするので簡単な予備知識があるとよい.
Office hours and How to contact professors for questions
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
- Course that cultivates a basic problem-solving skills
More than one class is interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicable |
Applicable |
移動体通信のディジタル音声符号化方式の開発に従事していた経験を活かし,通信方式の基本技術が,実際のサービスにおいてどのように役立つかをわかりやすく説明する. |
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
- 4.QUALITY EDUCATION
- 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
Last modified : Fri Mar 18 22:23:55 JST 2022