Course title
N07105032
Bioengineering Experiments 2

AKAGI Ryota

YAMAMOTO Shinichirou

NAKAMURA Naoko
Course description
生命医工学コースでは,発生した生体機能不全を回復させる,あるいは維持するための先進的な装置および手法を含めた医療福祉機器の開発研究を進める.「生体機能不全を回復させる」あるいは「正常な生体機能を維持する」ことを実現するためには,先ず,その時の「生体機能の状態を正確に知る」必要がある.そして,開発した医療福祉機器が,生体内外の環境において要求される機能を果たすことを明らかにする必要がある.すなわち,「生体機能・構成成分の計測・評価」が不可欠となる.本授業では,以下の2点について学ぶ.①生体計測に必要な基礎知識と考え方.②生体の構成成分に関する分析機器の作製を通じた,測定原理や計測・解析手法.
Purpose of class
生命医工学コースに関連する理論→実験→考察の過程を通じて,実際の現象と理論の関係を学ぶこと.
Goals and objectives
  1. 測定機器やコンピュータを使い,生体計測に関する基礎的な実験を行うことができる.
  2. 実験データを解析し,グラフや表を用いて表現することができる.
  3. グラフや表から生体機能に関する諸現象を考察することができる.
  4. 実験内容をプレゼンテーションできる.
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 担当:全員(赤木・中村・山本)
・授業概要の説明
・事前レポートの作成
・安全講習

第2回以降は,全体を6グループ(A~F)に分けて実施.
授業内容の復習,事前レポートの作成 200minutes
2. A/B:中村(1回目)
・プリレポートの解説
・実験器具の取扱の基礎の習得
・化学薬品の取扱の基礎の習得
・実験1(光分析装置の作製)
・実験器具の取扱の実技試験

C/D:山本(1回目)
・実験1,実験2,データ解析

E/F:赤木(1回目)
・筋計測実験(筋の力,大きさ,硬さ)の実施
・実験データの解析
データの解析,実験レポートの作成 200minutes
3. A/B:中村(2回目)
・実験2(生体の構成成分の吸光光度法による定量測定・解析)

C/D:山本(2回目)
・データ解析,考察解説

E/F:赤木(2回目)
・実験データの解析
・実験レポートの作成
データの解析,実験レポートの作成 200minutes
4. A/B:中村(3回目)
・実験結果に関する相互発表・質疑応答,実験レポートチェック

C/D:山本(3回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

E/F:赤木(3回目)
・実験レポートの作成,口頭試問
実験レポートの作成,口頭試問の準備 200minutes
5. A/B:中村(4回目)
・実験レポートチェック,口頭試問

C/D:山本(4回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

E/F:赤木(4回目)
・実験レポートの作成,口頭試問
実験レポートの作成,口頭試問の準備 200minutes
6. A/B:赤木(1回目)
・筋計測実験(筋の力,大きさ,硬さ)の実施
・実験データの解析

C/D:中村(1回目)
・プリレポートの解説
・実験器具の取扱の基礎の習得
・化学薬品の取扱の基礎の習得
・実験1(光分析装置の作製)
・実験器具の取扱の実技試験

E/F:山本(1回目)
・実験1,実験2,データ解析
データの解析,実験レポートの作成 200minutes
7. A/B:赤木(2回目)
・実験データの解析
・実験レポートの作成

C/D:中村(2回目)
・実験2(生体の構成成分の吸光光度法による定量測定・解析)

E/F:山本(2回目)
・データ解析,考察解説
データの解析,実験レポートの作成 200minutes
実験1のレポート作成 100minutes
8. A/B:赤木(3回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

C/D:中村(3回目)
・実験結果に関する相互発表・質疑応答,実験レポートチェック

E/F:山本(3回目)
・実験レポートの作成,口頭試問
実験レポートの作成,口頭試問の準備 200minutes
実験2のレポート作成 100minutes
実験1の相互発表・質疑応答 100minutes
9. A/B:赤木(4回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

C/D:中村(4回目)
・実験レポートチェック,口頭試問

E/F:山本(4回目)
・実験レポートの作成,口頭試問
実験レポートの作成,口頭試問の準備 200minutes
10. A/B:山本(1回目)
・実験1,実験2,データ解析

C/D:赤木(1回目)
・筋計測実験(筋の力,大きさ,硬さ)の実施
・実験データの解析

E/F:中村(1回目)
・プリレポートの解説
・実験器具の取扱の基礎の習得
・化学薬品の取扱の基礎の習得
・実験1(光分析装置の作製)
・実験器具の取扱の実技試験
データの解析,実験レポートの作成 200minutes
11. A/B:山本(2回目)
・データ解析,考察解説

C/D:赤木(2回目)
・実験データの解析
・実験レポートの作成

E/F:中村(2回目)
・実験2(生体の構成成分の吸光光度法による定量測定・解析)
データの解析,実験レポートの作成 200minutes
12. A/B:山本(3回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

C/D:赤木(3回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

E/F:中村(3回目)
・実験結果に関する相互発表・質疑応答,実験レポートチェック
データ処理,レポート作成 200minutes
13. A/B:山本(4回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

C/D:赤木(4回目)
・実験レポートの作成,口頭試問

E/F:中村(4回目)
・実験レポートチェック,口頭試問
実験レポートの作成,口頭試問の準備 200minutes
14. 担当:全員(赤木・中村・山本)
・今後の研究計画立案に向けた振り返り
各実験レポートの内容の整理 60minutes
Total. - - 2960minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

レポート・口頭試問(赤木) レポート・口頭試問(中村) レポート・口頭試問(山本) Total.
1. 6% 11% 34% 51%
2. 9% 9% 18%
3. 9% 9% 18%
4. 9% 4% 13%
Total. 33% 33% 34% -
Evaluation method and criteria
各担当教員が専門とする実験テーマを設定し,それぞれレポートと口頭試問により評価を行う.
評価の割合は各担当教員で1/3(33~34点)ずつとし,得点率60%以上を合格とする.
各実験レポートを期限までに提出し,口頭試問を最低限のレベルでクリアした場合が,60%の目安となる.
Textbooks and reference materials
適宜資料を配布する
Prerequisites
特になし
Office hours and How to contact professors for questions
  • 赤木: 月~金 8:30~8:50(メールでの事前予約が望ましい)
  • 中村: 毎週木曜昼休み(事前にメール連絡があればその他も可)
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
Last modified : Fri Mar 18 22:39:07 JST 2022