Course title
9M4160001
Environmental Design Excise 3

MURAKAMI Kimiya

AKIMOTO Takashi

IWATA Toshie

NISHIMURA Naoya
and more...

TSUSHIMA Sayana
Course content
本講義では、環境工学特論1~4に関連し、第一線で活躍する環境設備設計・技術者から具体的なトピックスの講義を受けた上で、その講義に対して、学生が主体となるPBL型の授業を実施する。具体的には、招聘講師より教授されたトピックスをベースに学生が調査・研究を行い、その発表および質疑を中心として授業を展開する。
Purpose of class
本講義では、まず環境配慮建築やZEB等の環境設備設計および技術開発などの最新事例を通じて、環境設備設計の実務的知識を得ることを目的とする。その上で、調査・発表・議論などを通じて、学生の調査・分析力やプレゼンテーション能力を養うことを目的とする。
Goals and objectives
  1. 講義で得た技術が最新の環境配慮建築やZEB等でどのように活用されているかを理解できる。
  2. 環境配慮建築やZEB等を更に普及させる上で、どのような技術課題があるかを理解できる。
  3. 技術課題を解決するための今後の研究課題を探求できる能力を養える。
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 授業ガイダンス
・授業の進め方の説明
・講義対象施設の概要の紹介
・自分の研究テーマとの関連性を議論
・第1回講義対象施設に関連する研究論文の文献調査 60minutes
2. (1)環境配慮建築・ZEB等No.1
・招聘講師による講義
・対象施設の概要
・対象施設の設備技術の工夫点
・設計等で苦労した点、他
・第1回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 180minutes
3. (1)環境配慮建築・ZEB等No.1
・第1回講義対象施設における設備技術に関する質疑
・第1回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン 180minutes
4. (1)環境配慮建築・ZEB等No.1
・第1回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論
・第1回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 120minutes
・第2回講義対象施設・技術に関連する研究論文の文献調査 60minutes
5. (2)環境配慮建築・ZEB等No.2
・招聘講師による講義
・対象施設の概要
・対象施設の設備技術の工夫点
・設計等で苦労した点、他
・第2回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 180minutes
6. (2)環境配慮建築・ZEB等No.2
・第2回講義対象施設における設備技術に関する質疑
・第2回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン 180minutes
7. (2)環境配慮建築・ZEB等No.2
・第2回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論
・第2回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 120minutes
・第3回講義対象施設・技術に関連する研究論文の文献調査 60minutes
8. (3)環境配慮建築・ZEB等No.3
・招聘講師による講義
・対象施設の概要
・対象施設の設備技術の工夫点
・設計等で苦労した点、他
・第3回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 180minutes
9. (3)環境配慮建築・ZEB等No.3
・第3回講義対象施設における設備技術に関する質疑
・第3回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン 180minutes
10. (3)環境配慮建築・ZEB等No.3
・第3回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論
・第3回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 120minutes
・第4回講義対象施設・技術に関連する研究論文の文献調査 60minutes
11. (4)環境配慮建築・ZEB等No.4
・招聘講師による講義
・対象施設の概要
・対象施設の設備技術の工夫点
・設計等で苦労した点、他
・第4回講義対象施設・技術に関するレポートの作成 180minutes
12. (4)環境配慮建築・ZEB等No.4
・第4回講義対象施設における設備技術に関する質疑
・第4回講義対象施設・技術に関するレポートのリファイン 180minutes
13. (4)環境配慮建築・ZEB等No.4
・第4回講義対象施設の設備技術に関わる研究課題の議論
・第4回講義対象施設・技術に関する最終レポートの作成 120minutes
・講義を通じた今後の研究課題の立案 60minutes
14. 優秀レポートのレビュー・講評
・対象施設の技術の調査・分析内容
・今後の研究課題の創造性、他
第2~13回までの復習 120minutes
Total. - - 2340minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

レポート、発表 Total.
1. 33% 33%
2. 33% 33%
3. 34% 34%
Total. 100% -
Evaluation method and criteria
授業時の質疑・発表内容および提出課題(4回程度)の評価を100%とし、60%以上を合格とする
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
・授業で配布する資料と確認問題
・参考書:井上宇市編著「改訂5版」空気調和ハンドブック
・参考書:空気調和・衛生工学会編「空気調和設備 計画設計の実務の知識」
・参考書:空気調和・衛生工学会編「給排水衛生設備 計画設計の実務の知識」
Prerequisites
・自分自身の修士研究の内容の整理
・自分自身の修士研究の内容に関連する先進事例などの文献調査
Office hours and How to contact professors for questions
  • 適宜実施する。事前に対象教員にアポイントを取ること。
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
About half of the classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
  • 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 13.CLIMATE ACTION
Last modified : Sat Sep 09 06:47:12 JST 2023