2M367100
1 Research of Bioorganic Material Chemistry/Exercise1
生体分子であるタンパク質や核酸を化学的な視点から眺め,新しい機能の付与を行い,センサーや生体制御素子の開発を行う.基礎的素養を通して実験を行い,新物質の合成を試み,合成したサンプルがデザインした分子構造になっているか,そして予想した機能を発現するかを検討していく.加えて,コンピューターを利用したタンパク質と小分子のドッキングシュミレーションなどを行い,バイオマテリアルの合成と機能を評価して行く.
- 簡単な有機合成ができるようになる.モル計算から合成の仕込み,単離精製,化合物同定までを一人で行うことができる.
- 英語の論文を読み,自分の研究領域を理解し,研究の価値を把握することができる.また,Scifinderを利用して論文検索を行える.
- 日本語で正しく研究を他者に伝えることができる.
- コンピューターを利用し,文章を書き,表計算ができ,プレゼンテーション画像を作成できる事.
月曜日にディスカッションを行い,一週間の報告と計画を立てて研究を遂行していきます。論文チェック,実験,ディスカッションの繰り返しです.また,パソコンを用いたシミュレーション,論文検索も行います.
Evaluation method and criteria
レポート,プレゼンテーション
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback |
specific contents about "Other" |
Textbooks and reference materials
JACS, JOC, OR, CC など各種英語論文
生体分子化学研究室,生物有機材料化学研究室のメンバーであること
Office hours and How to contact professors for questions
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicable |
Applicable |
企業経験ありの教員が指導。メーカーの研究開発部門にてプロトタイプの生化学試薬の開発を行っていた経験を生かし,実際の商品としての開発の知見を教授する。 |
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
- 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
- 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
- 14.LIFE BELOW WATER
Last modified : Sat Sep 09 08:39:50 JST 2023