1. |
ガイダンス
・授業の全体構成と成績評価方法の説明 ・土木計画学1の講義内容の振り返り
|
シラバスをよく読んで授業の概要、達成目標、授業計画、評価方法を頭に入れてガイダンスに臨み、この科目を履修するかどうか、適切に判断すること |
60minutes |
復習を十分に行うこと |
60minutes |
2. |
回帰分析のパラメータ推定の原理を理解する |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメをチェックし参考書で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと。 |
120minutes |
3. |
推定した回帰モデルの再現精度の確認方法を理解する |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと。 |
120minutes |
4. |
回帰分析を行うための前提条件を理解し,回帰モデルの精度を改善するための技術力をつける |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
120minutes |
復習を十分に行うこと。 |
60minutes |
5. |
最尤推定法の概略を学んで,Excelで最尤法によるパラメータ推定ができるようになろう!交通行動モデルをソルバーで解く |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
120minutes |
復習を十分に行うこと。 |
60minutes |
|
60minutes |
6. |
費用便益分析とは何か?土木プロジェクトがもたらす効果の種類を知る |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと。 |
150minutes |
7. |
利用者便益(User Benefit)を計算する台形公式を理解する. |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと。 |
150minutes |
8. |
ロジットモデルの効用関数を使った選好接近法によって時間価値を求められるようになる. |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと。 |
150minutes |
9. |
B/CのうちのC(建設費)の計算方法を学ぶ |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと |
120minutes |
10. |
現在価値用いた計算 -費用と便益の計算期間の集計方法を学ぶ |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと |
150minutes |
11. |
費用便益分析の3つの評価指標(B/C,B-C,EIRR)と費用対効果分析の考え方を知る |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
120minutes |
復習を十分に行うこと |
60minutes |
12. |
供給者便益(交通事業者の便益)の計算方法の概略を知る |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと |
120minutes |
13. |
環境改善便益や存在価値の計算方法を知る |
授業フォルダーで配られた今回の授業のレジュメと参考資料で内容を調べておくこと |
60minutes |
復習を十分に行うこと |
60minutes |
14. |
期末試験と試験の解説 |
期末試験 |
250minutes |
Total. |
- |
- |
2650minutes |