Course title
L08453002
Fundamental Exercise on Computer and Information Engineering 1A

IJIRI Takashi

HIRAKAWA Yutaka Click to show questionnaire result at 2019
Course description
本演習講義では、C言語のポインタや構造体などを復習し、さらに「データ構造とアルゴリズム1」において学ぶ各種のアルゴリズムをプログラミング演習を通して習得する。
Purpose of class
「データ構造とアルゴリズム1」の授業において学んだ各種のアルゴリズムを、プログラミング演習を通して体験しより深く理解する。また、C言語を利用し実際に多様なアルゴリズムを実装する能力を身に着ける。
Goals and objectives
  1. ポインタと構造体に関連するCの技法を用いたプログラムを作成できる
  2. 探索問題に関する代表的なアルゴリズムを用いたプログラムを作成できる
  3. データ構造に関する代表的なアルゴリズムを用いたプログラムを作成できる
  4. 動的探索問題に関する代表的なアルゴリズムを用いたプログラムを作成できる
  5. 効率的なプログラムデバックができる
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. Cの復習1:印刷書式、変数のスコープ、break文、continue文、再帰呼び出し 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
2. Cの復習2:変数値のビット表現、論理演算、複合代入演算子、プロトタイプ宣言、シフト、sizeof、ポインタ 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
3. Cの復習3:浮動小数点、倍精度、構造体、配列引数 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
4. Cの復習4:構造体(戻り値)、メモリの動的確保・解放、文字列処理、列挙型 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
5. アルゴリズムの重要性:株売買O(nxn)、株売買O(n)、最大の区間和O(nxn)、最大の区間和O(n)、小テスト4 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
6. 探索問題1:切り上げ関数、切り捨て関数、順序関係を利用した探索、mブロック法 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
7. 探索問題2:2分探索、ハッシュ法 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
8. 基本的なデータ構造1:配列と連結リスト構造 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
9. 基本的なデータ構造3:スタックとキュー 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
10. 基本的なデータ構造4:ヒープ 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
11. 動的探索問題1:2分木探索(挿入・削除・最大値・最小値) 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
12. 動的探索問題2:平衡2分探索木(平衡化操作) 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
13. ソート1 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
14. ソート2 課題の復習、発展課題に取り組む 200minutes
Total. - - 2800minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

復習課題 通常課題 Total.
1. 4% 15% 19%
2. 4% 15% 19%
3. 4% 16% 20%
4. 5% 16% 21%
5. 5% 16% 21%
Total. 22% 78% 0% 0% -
Evaluation method and criteria
毎回出題する『復習課題22%』と『課題78%』により、総合的に評価する。
復習課題は、主に前回の演習の内容に関するプログラミング課題より構成される。
通常課題は、主にその回のトピックとなるアルゴリズムに関連するプログラミング課題より構成される。

基準:
毎回の演習にて、復習課題すべてと通常課題のごく基礎的なものが解ければ60%、復習課題と通常課題の基礎的なものが解ければ80%とする。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in outside of the class (ScombZ, mail, etc.)
Textbooks and reference materials
教科書1:IT Text アルゴリズム論 浅野哲夫・和田幸一・増澤利光共著,情報処理学会編集(オーム社)
参考書2: 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 大槻 兼資 (講談社)
Prerequisites
プログラミング入門1・プログラミング入門2を履修済みである、または、C言語に関する基本的な文法を理解している必要がある。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 平川 : 火曜日12:30-13:20
  • 井尻 : 金曜日10:50-12:30
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Sat Sep 09 06:32:14 JST 2023