Course title
Z12604002
Theory of School Curriculum

YATAGAWA Rumi Click to show questionnaire result at 2019
Course description
教育課程、学習指導要領についての基本的な概念と学校教育、社会から見た意味と意義について学んだうえで、教育課程の編成方法を説明する。さらに現代の学校教育におけるカリキュラム・マネジメントの必要性と方法について学び、カリキュラムそのものの評価の方法について概観する。
Purpose of class
学習指導要領を基準として編成される教育課程についての基本事項と各学校において編成される教育課程の意義や編成方法を学習するとともに、各学校や地域の実情に合わせ、教科横断的な考え方で行われるカリキュラム・マネジメントの意義と方法を理解する。
Goals and objectives
  1. 学校における教育内容と教育課程の編成について理解し、説明することができる。
  2. 学習指導要領の変遷過程について理解することを通して、教育改革と社会状況との関係について説明することができる。
  3. 諸外国の教育課程について理解し、我が国の教育課程編成上の問題点について考察することができる。
  4. 新学習指導要領の内容と改訂のポイントについて理解し、現代の学校に求められている教育内容について説明することができる。
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス:教育課程(カリキュラム)とは何か シラバスを読んでおく 60minutes
2. 教育課程編成の基礎理論 配布資料を読んでおく 190minutes
3. 学習指導要領の機能と社会的位置づけ 以下の資料を読んでおく
文部科学省「学習指導要領の変遷」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/04/14/1303377_1_1.pdf
190minutes
4. 学習指導要領の変遷1(戦後〜1980年) 以下の資料を読んでおく
文部科学省「学習指導要領の変遷」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/04/14/1303377_1_1.pdf
190minutes
5. 学習指導要領の変遷2(1980年代以降) 以下の資料を読んでおく
文部科学省「PISA(OECD生徒の学習到達度調査)」http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/pisa/
190minutes
6. 学力問題と教育課程1(“学力”とは何か) 以下の資料を読んでおく
文部科学省「確かな学力」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/index.htm
190minutes
7. 学力問題と教育課程2(“確かな学力”と個に応じた指導) これまでの講義内容を復習しておく 250minutes
8. 教科書と教育課程1(教科書制度について) 以下の資料を読んでおく
文部科学省「教科書制度の概要」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/gaiyou/04060901.htm
190minutes
9. 教科書と教育課程2(ICT教育とデジタル教科書) 配布資料を読んでおく 190minutes
10. 教育課程と教育環境 配布資料を読んでおく 190minutes
11. 新・学習指導要領の要点と理解 配布資料を読んでおく 190minutes
12. カリキュラム・マネジメントの意義と方法1(必要性と意義) 配布資料を読んでおく 190minutes
13. カリキュラム・マネジメントの意義と方法2(学校、地域の独自性、教科横断的な編成) 以下の資料を読んでおく
文部科学省「新学習指導要領・教員向けパンフレット」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/pamphlet/__icsFiles/afieldfile/2010/09/08/1234786_3.pdf
190minutes
14. 学校教育におけるPDCAサイクルとカリキュラムの評価、筆記試験 これまでの講義内容を復習しておく 250minutes
Total. - - 2650minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

リアクション・ペーパー 中間試験 期末試験 授業参加 Total.
1. 5% 15% 5% 25%
2. 5% 15% 5% 25%
3. 5% 15% 5% 25%
4. 5% 15% 5% 25%
Total. 20% 30% 30% 20% -
Evaluation method and criteria
授業への参加/20.0% 、毎回の授業のリアクションペーパー/20.0%、中間試験/30%、期末試験/30.0%
合格点は60点。60点とは、本講義の教育目標を最低限身につけていること。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
テキスト
中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領 授業内で適宜資料を配布する
なお、中学校については2021年度以降実施の学習指導要領、高等学校については2022年度以降実施の学習指導要領が発表され次第、順次使用する。

参考書・参考資料等
Scombから毎回の資料を配布する。授業前までに各自ダウンロードして準備しておくこと。
Prerequisites
文部科学省のホームページに掲載されている新しい学習指導要領に関する説明(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm)をよく読んでおくこと。
Office hours and How to contact professors for questions
  • オフィスアワーは火曜日14:00~16:00。※会議等で不在の場合もあるので、必ず事前にメールで連絡をするようにしてください。
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
Active-learning course
More than one class is interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 10.REDUCED INEQUALITIES
  • 16.PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS
Last modified : Sat Sep 09 07:20:25 JST 2023