Course title
H08714103
Design Exercise of Civil Engineering Structure 2

IYODA Takeshi Click to show questionnaire result at 2017

KATSUKI Futoshi
Course description
コンクリート構造物における(1)構造設計、(2)耐久性設計の両方の設計演習を実施します。
(1)構造設計では、これまで学んできたコンクリート構造1,2を応用し、擁壁の設計を通じて荷重とその作用について理解します。
(2)耐久性設計では、コンクリートが受けると想定される具体的な劣化を設定し、コンクリート標準示方書で設計されている耐久性設計について、自分で計算シートを作成して計算結果を提示します。
Purpose of class
コンクリート構造物の構造設計と耐久性設計を理解する。 コンクリートではこれからも必要となる構造設計と耐久性設計を通じ、コンクリート構造物への興味とともに、実務での設計の重要さや耐久性への配慮事項などを確認する。
Goals and objectives
  1. コンクリート標準示方書における要求性能が理解できる。
  2. 設定した構造物の構造設計を理解し、使用性及び破壊に対する安全性について分析できる。
  3. 設定した構造物の耐久性設計を理解し、構造物の耐用年数について分析できる。
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス
 スケジュールと評価方法
 本演習で学ぶべきことの解説
構造設計(1)
 性能照査設計法における要求性能の概説
コンクリート構造とマテリアルデザインを復習する 60minutes
2. 構造設計(2)
 逆T型擁壁を対象とした性能照査設計法の解説
 (永久荷重・変動荷重等の設計荷重および部分安全係数について)
性能照査について調べる 30minutes
3. 構造設計(3)
 逆T型擁壁を対象とした性能照査設計法の解説
 (設計荷重によって発生する設計断面力の算出)
前回の講義の復習をする 30minutes
4. 構造設計(4)
 逆T型擁壁の安定計算による断面緒元の決定方法について
前回の講義の復習をする 30minutes
5. 構造設計(5)
 逆T型擁壁の鉛直壁の設計照査
 (曲げに対する使用性・安全性の照査について)
 (せん断に対する安全性の照査について)
前回の講義の復習をする 31minutes
6. 構造設計(6)
 逆T型擁壁の底版の設計照査
 (曲げに対する使用性・安全性の照査について)
 (せん断に対する安全性の照査について)
前回の講義の復習をする 30minutes
7. 構造設計(7)
 逆T型擁壁の底版の設計照査
 (曲げに対する使用性・安全性の照査について)
 (せん断に対する安全性の照査について)
前回の講義の復習をする 30minutes
8. 構造設計(8)
 逆T型擁壁の底版の設計照査
 (曲げに対する使用性・安全性の照査について)
 (せん断に対する安全性の照査について)
前回の講義の復習をする 30minutes
9. 構造設計(9)
 レポート課題についての解説(設計の流れについての概説)とまとめ
前回の講義の復習をする 30minutes
10. 耐久性設計(1)
 性能照査型設計の照査の意味と要求性能の概説
マテリアルデザインの復習 30minutes
11. 耐久性設計(2)
 各種耐久性と設計の概説1
性能設計の基本を理解する 30minutes
12. 耐久性設計(3)
 各種耐久性と設計の概説2
耐久性設計の基本を理解 30minutes
13. 耐久性設計(4)
 仮想コンクリート構造物の耐久性設計と照査の演習1
Excelによる性能照査プログラムの作成 60minutes
14. 耐久性設計(5)
 仮想コンクリート構造物の耐久性設計と照査の演習2
 耐久性設計と照査の演習+レポート提出
Excelによる性能照査プログラムの作成 60minutes
Total. - - 511minutes
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

耐久性レポート 構造レポート Total.
1. 10% 10% 20%
2. 40% 40%
3. 40% 40%
Total. 50% 50% -
Evaluation method and criteria
構造レポート(安定計算(25%)+RC設計(25%))+耐久性設計レポート(50%)の総得点(100%)で評価 し、60点以上を達成目標に到達したものと判断する。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Textbooks and reference materials
鉄筋コンクリートの材料と施工
コンクリート標準示方書「設計編」、「維持管理編」(参考資料)
Prerequisites
マテリアルデザイン
土木実験(材料)
コンクリート構造学1・2
 *耐久性設計は同時期に開講する維持管理工学とリンクし並行して進めます
Office hours and How to contact professors for questions
  • •月〜金:10:00-17:00で担当教員がいる時間帯
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
About half of the classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
Last modified : Sat Sep 09 05:46:28 JST 2023