H0810510
3 Field Survey
社会基盤に対する住民のニーズや満足度を把握する社会統計学的な方法を修得する。前半でアンケート調査の設計方法、実施方法およびこれに付随する統計理論、アンケートの解析技術について講義を行う。後半では学生自らがフィールドサーベイを実施し、アンケートの解析を行う。最後に各自がまとめたレポートをもとに、プレゼンテーションと討議を行う。本講義をとおして、「市民の工学」としての土木工学に必要とされる、エビデンスベースで社会や人の意識を読み解く力を身につける。
社会システムや文化を総合的に理解するためには調査やリサーチの基本を学び、それを活用する能力を有していなければならない。これらの能力は、統計調査とその理論を学ぶだけではなく、実際に自らリサーチを行うことで養成することができる。社会調査のための調査企画や設計、調査計画や調査票の作成、実査、調査集計及び分析、調査報告を通して、社会調査の遂行能力を身につけることが本授業の目的である。
- 調査の基礎を学び、調査仮説を用いた調査企画ができる。
- 調査課題に沿った調査票が作成できる。
- 適格調査対象者に対して面接調査が実施できる。
- 調査票の入力と集計および分析ができる。
- 調査結果の分析と報告書の作成ができる。
|
Class schedule |
HW assignments (Including preparation and review of the class.) |
Amount of Time Required |
1. |
オリエンテーション:本講義の目的、概要、構成 |
社会調査とは何かを考えること |
60minutes |
2. |
社会調査の流れ,各調査の特徴 |
身近な社会調査の実例について調べる |
190minutes |
3. |
母集団と標本,サンプリングの方法 |
これまでに数学の授業で学んだ「確率・統計」の内容と第3講の話がどのようにつながっているかを整理する |
190minutes |
4. |
調査計画の作成と調査票の設計 |
身近な調査がどのように計画されているかを調べる |
190minutes |
5. |
社会調査活用の実際 |
身近な社会調査がどのように設計されているかを調べる |
190minutes |
6. |
調査項目の作成と回答方法の選択 |
身近な社会調査の項目や回答方法の種類を調べる |
190minutes |
7. |
調査票の作成① 仮説の検討 |
リサーチクエスチョンを設定し、調査票を設計する |
210minutes |
8. |
調査票の作成② 質問項目の作成 |
質問項目作成時の留意点を確認し、調査票を完成させる |
210minutes |
9. |
実査① 調査依頼の方法 |
実際にアンケートを実施する |
210minutes |
10. |
実査② 分析計画の作成 |
実際にアンケートを実施する |
210minutes |
11. |
集計・分析① データクリーニングの方法とデータセットの作成 |
アンケート結果の入力、データクリーニングを行う |
210minutes |
12. |
集計・分析② SPSSの使い方と集計表の作成 |
統計解析ソフトを用いて分析を行う |
210minutes |
13. |
集計・分析③ 分析結果のまとめ方 |
分析結果を図表としてまとめ、結果の考察を行う |
210minutes |
14. |
プレゼンテーション、振り返り |
分析結果のプレゼンテーション、講義全体の振り返りを行う |
210minutes |
Total. |
- |
- |
2690minutes |
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
小テスト |
中間レポート |
最終発表 |
Total. |
1. |
15% |
0% |
0% |
15% |
2. |
15% |
15% |
0% |
30% |
3. |
0% |
15% |
0% |
15% |
4. |
0% |
0% |
20% |
20% |
5. |
0% |
0% |
20% |
20% |
Total. |
30% |
30% |
40% |
- |
Evaluation method and criteria
レポート(40%)、発表(60%)で評価し、総合点60点以上を合格とする.
(60点:本講義において必要最低限の知識が修得できているとみなされるライン)
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback |
specific contents about "Other" |
Feedback in the class |
|
Textbooks and reference materials
教科書は指定しない。必要な資料については講義中にプリントを配布する。
授業で使用したスライド資料および配布資料はすべてScombZにて公開する。
参考書・参考資料等
西山敏樹・常盤拓司・鈴木亮子(2015)実地調査入門 : 社会調査の第一歩、慶應義塾大学出版会
轟亮・杉野勇・平沢和司・小林大祐ほか(2021)『入門・社会調査法〔第4版〕: 2ステップで基礎から学ぶ』法律文化社.
Office hours and How to contact professors for questions
- (岡田)
前期 水曜日2限(10:50-12:30)、水曜日昼休み(12:30-13:10)大宮キャンパス
金曜日昼休み(12:30-13:10)、金曜日3限(13:10-14:50)豊洲キャンパス
- (谷田川)
前期 月曜日2限、火曜日昼休み(12:30-13:10)大宮キャンパス
金曜日昼休み(12:30-13:10)、4限(15:00-16:40)豊洲キャンパス
- 事前にメールなどで予約をしてください。メールでも質問を受け付けます。
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
- Course that cultivates a basic problem-solving skills
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicable |
N/A |
|
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
- 4.QUALITY EDUCATION
- 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
- 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
Last modified : Sat Sep 09 05:48:10 JST 2023