Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 1. ガイダンス | 予習(将来人口統計分析) | 200minutes |
2. | 2. 基礎統計分析1 人口統計分析等 |
復習(分析レポートの提出) | 200minutes |
予習(温室効果ガス排出量分析) | |||
3. | 3. 基礎統計分析2 温室効果ガス排出量分析等 |
復習(分析レポートの提出) | 200minutes |
予習(持続可能性評価手法1) | |||
4. | 4. 持続可能性評価1 ライフサイクルアセスメント(LCA)等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(持続可能性評価手法2) | |||
5. | 5. 持続可能性評価2 持続可能な経営に関する国際的な取り組み等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(持続可能性評価手法3) | |||
6. | 6. 持続可能性評価3 企業における持続可能性評価手法等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(環境認証制度1) | |||
7. | 7. 環境認証制度1(都市系) CASBEE都市,Lead認証等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(環境認証制度2) | |||
8. | 8. 環境認証制度2(都市系) CASBEE都市,Lead認証等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(環境認証制度3) | |||
9. | 9. 環境認証制度3(建築系) ZEH,ZEB,BELS,WELL認証等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(環境認証制度4) | |||
10. | 10. 環境認証制度4(建築系) ZEH,ZEB,BELS,WELL認証等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(環境認証制度5) | |||
11. | 11. 環境認証制度5(環境系) 環境・廃棄物系認証制度等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(環境認証制度6) | |||
12. | 12. 環境認証制度6(環境系) 電力・エネルギー系環境認証等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(環境認証制度7) | |||
13. | 13. 環境認証制度7(環境系) 電力・エネルギー系環境認証等 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
予習(持続可能な社会づくりに向けた具体策の検討) | |||
14. | 14. 持続可能な社会づくりに向けた具体策の検討 分野横断で社会の持続可能性に資する事業に取り組む地域の事例学習と課題発見 |
復習(レスポンスペーパーの提出) | 200minutes |
最終レポート | |||
Total. | - | - | 2800minutes |
予習課題 | レスポンスペーパー | 最終レポート | Total. | |
---|---|---|---|---|
1. | 10% | 30% | 0% | 40% |
2. | 0% | 10% | 5% | 15% |
3. | 0% | 10% | 5% | 15% |
4. | 10% | 10% | 10% | 30% |
Total. | 20% | 60% | 20% | - |
ways of feedback | specific contents about "Other" |
---|---|
Feedback in the class |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | 都市・環境・建築分野の持続可能性評価研究に従事してきた経験を生かし、持続可能性評価に必要となる基礎的な関連統計データの読み方や分析方法を演習形式で学ぶ。さらに、各分野の評価実務に関わっている専門家が本授業に参画し、各分野における持続可能性評価手法および認証制度の解説に基づいて、社会ニーズや現状の課題、そして必要な方策の議論を学生に促す。 |