達成目標 | 電子情報システム学科 | 機械制御システム学科 | 環境システム学科 | 生命科学科 | 数理科学科 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1. | 学問体系を横断し関連づけるシステム工学のプロセスを理解し、総合的な解決策を導出・評価できる |
D-1 ,
E
|
D-1 ,
E ,
G-2-V
|
D-1 ,
E
|
D-1 ,
E
|
D-1 ,
E
|
2. | 問題の発見、要求分析、機能設計、評価、意思決定を行うことができる |
D-1 ,
I ,
E
|
D-1 ,
I ,
E
|
D-1 ,
I ,
E
|
D-1 ,
I ,
E
|
D-1 ,
I ,
E
|
3. | 多分野の人とコミュニケーションができる |
F ,
H-1 ,
E
|
F ,
H-1 ,
E
|
F ,
H-1 ,
E
|
F ,
H-1 ,
E
|
F ,
H-1 ,
E
|
4. | チームで協力して活動できる |
F ,
E ,
I
|
F ,
E ,
I
|
F ,
E ,
I
|
F ,
E ,
I
|
F ,
E ,
I
|
5. | 文書、口頭で適切な報告、プレゼンテーションができる |
H-1 ,
E
|
H-1 ,
E
|
H-1 ,
E
|
H-1 ,
E
|
H-1 ,
E
|
授業計画 | 授業時間外課題(予習および復習を含む) | 必要学習時間 | |
---|---|---|---|
1. | ガイダンス ・ガイダンス ・担当役務選出、グループの活動方法話し合い ・各種発想法を用いてテーマの検討 |
テーマの検討を行う | 120分 |
2. | 問題の発見と定義(1) ・各種発想法を用いてテーマの決定 ・学修ポートフォリオ入力(演習前:入力開始は、本日以降、) |
演習結果をレポートにまとめる | 120分 |
学修ポートフォリオを入力する | 10分 | ||
3. | 問題の発見と定義(2) ・問題、目的の定義 |
NO.1 レポートをまとめ提出する | 120分 |
4. | 現状分析・ニーズ分析(1) ・現状分析・ニーズ分析 |
演習の結果をレポートにまとめる | 120分 |
5. | 現状分析・ニーズ分析(2) ・ニーズ分析と要求項目リストの作成 |
演習の結果をレポートにまとめる | 120分 |
6. | 目標と評価(1) ・目標の設定 |
演習の結果をレポートにまとめる | 120分 |
7. | 目標と評価(2) ・評価の計画 |
NO.2 レポートをまとめ提出する | 120分 |
8. | 機能と設計(1) ・設計(機能の展開) |
演習の結果をレポートにまとめる | 120分 |
9. | 機能と設計(2) ・設計(代替案の設計) |
演習の結果をレポートにまとめる | 120分 |
10. | 機能と設計(3) ・設計の復習(約30分) ・設計案の選択と詳細化 |
演習の結果をレポートにまとめる | 120分 |
11. | 機能と設計(4) ・設計案の選択と詳細化 ・提案企画のプロジェクト計画 |
NO.3 レポートをまとめ提出する | 120分 |
12. | 企画まとめ発表準備(1) ・最終企画の提示.(PowerPoint) |
確認版のスライドファイルを作成する | 120分 |
13. | 企画まとめ発表準備(2) ・最終企画の提示.グループ別発表準備(PowerPoint) |
最終版のスライドファイルを作成し提出する | 120分 |
プレゼンテーション練習を行う | 60分 | ||
14. | 発表 ・グループ別発表会(各教室にて) ・学修ポートフォリオ入力(演習後:入力開始は、発表会の後) |
発表 | 180分 |
学修ポートフォリオを入力する | 15分 | ||
合計 | - | - | 1825分 |
レポート | レポート作成への貢献度 | 最終発表会 | 学修ポートフォリオ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
1. | 10% | 5% | 5% | 20% | |
2. | 10% | 5% | 5% | 20% | |
3. | 10% | 5% | 5% | 20% | |
4. | 10% | 5% | 5% | 20% | |
5. | 10% | 5% | 5% | 20% | |
合計 | 50% | 25% | 15% | 10% | - |